大江三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大江三郎の意味・解説 

大江三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 15:44 UTC 版)

大江 三郎(おおえ さぶろう、1930年1月1日 - 1986年8月26日[1])は、日本の英語学者

略歴

神奈川県生まれ。神奈川県立湘南高校卒。東京大学文学部英文科卒、1957年同大学院修士課程修了。1964年ミネソタ大学大学院言語学修了(フルブライト奨学生)。1976年「日英語の比較研究 主観性をめぐって」で東京都立大学 (1949-2011)文学博士立教大学助教授、1968年九州大学文学部助教授を経て、1974年教授[2]。在任中に死去した。

著書

  • 『英語の構造』真砂書房 1966
  • 『日英語の比較研究 主観性をめぐって』南雲堂 1975
  • 『現代英語文法の分析』弓書房 1978
  • 『講座・学校英文法の基礎 第4-5巻 動詞』研究社出版 1982-1983
  • 『英文構造の分析 コミュニケーションの立場から』弓書房 1984

翻訳

記念論文集


なお、大江教授の蔵書は、大江文庫として九大図書館に寄贈され、今日に至る。[1]

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『英文構造の分析』著者紹介,『九州大学文学部90年の歩み』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大江三郎」の関連用語

1
16% |||||



4
4% |||||

大江三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大江三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大江三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS