おおしまりょうたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おおしまりょうたの意味・解説 

おおしま‐りょうた〔おほしまレウタ〕【大島蓼太】

読み方:おおしまりょうた

1718〜1787]江戸中期俳人本名吉川陽喬。信濃の人。別号雪中庵桜井吏登(さくらいりとう)に師事江戸俳壇実力者で、芭蕉への復帰唱え東西吟行し、門人の数三千といわれた。編著雪おろし」「蓼太句集」など。


大島蓼太

読み方:おおしま りょうた

江戸中・後期俳人信濃生。本姓吉川通称平助、名は陽喬、号に雪中庵・里席・宜来等。二世雪中庵桜井吏登入門し、のち三世となる。三千余人門人有し天明期の俳諧中興尽くした功績大きい。天明7年(1787)歿、69才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおしまりょうた」の関連用語

1
大島蓼太 デジタル大辞泉
96% |||||

おおしまりょうたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおしまりょうたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS