志岐氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志岐氏の意味・解説 

志岐氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/22 09:05 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
志岐氏
丸の内並び鷹の羽[要出典]
本姓 藤姓菊池氏流?[1][注釈 1]
家祖 菊池経政[2]
種別 武家
出身地 肥前国天草郡六ヶ浦[2]
肥前国天草郡志記郷[1]
主な根拠地 肥前国天草郡六ヶ浦[2]
著名な人物 志岐鎮経
志岐親重
志岐親昌
凡例 / Category:日本の氏族

志岐氏(しきし)は、日本氏族のひとつ。

概要

出自

菊池氏の祖菊池則隆の孫・経政から分家して、志岐光弘は元久2年(1205年)に源実朝から、建暦2年(1212年)に北条義時から天草郡六ヶ浦の地頭職を得たとされる[2]

歴史

南北朝時代一色範氏に属して旧領を安堵された。のちに惣領家である菊池氏の後盾を利用して勢力を拡大し、上津浦、宮地、天草、長嶋、大矢野などの一揆の盟主にまで成長した[2]

しかし、志岐鎮経(麟泉)の代になって大友宗麟の侵攻に見舞われ、大友氏の勢力が天草まで及んだ頃には、一揆内の内紛が絶えず、貧窮した鎮経は南蛮貿易で利益を得る許可を宗麟に求めた[2]。鎮経の養子・諸経(別名は麟仙、有馬晴純の五男[1])はルイス・デ・アルメイダを呼び寄せ、ガスパル・ヴィレラらにキリスト教の布教を認めた[2]。しかし、元亀元年(1570年)以降、南蛮船の来航はなく、これに激怒した鎮経(麟泉)は一転してキリスト教徒を迫害した[2]

天正9年(1587年)以降は台頭してきた島津氏に仕え転戦した。天正15年(1593年)の豊臣秀吉による九州平定には敗れたものの、旧領を安堵された[1]

しかし、天正17年(1595年)、鎮経(麟泉)は小西行長の居城・宇土城の普請を拒否して天草国人一揆に加勢、小西氏加藤氏の攻撃に敗れ肥前有馬氏を頼って逃走した[2][1]。ここをもって国人領主としての志岐氏は終焉を迎えた。

子孫は入来院重高の招きに応じて薩摩藩に仕え、幕末に至った[要出典]

系譜

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 菊池氏流氏族の実際の本姓については菊池氏#起源を参照。
  1. ^ a b c d e 太田 1934, p. 2734.
  2. ^ a b c d e f g h i 阿部 & 西村 1990, p. 386.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志岐氏」の関連用語

志岐氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志岐氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志岐氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS