平川水系とは? わかりやすく解説

平川水系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 19:16 UTC 版)

岩木川の支流の一覧」の記事における「平川水系」の解説

川名 よみ 長さ(km) 流域面積(km2) (管理区間) 2.5 5.0 出典 平川 ひらかわ 42 827.2 (国)岩木川への合流地点より5.90km(県)JR奥羽本線橋梁より上流30.96km ○ ○新土淵川※ しんつちぶちがわ 3.15 (県)全区間(3.15km) ├ 加藤川 かとうがわ (県)平川への合流地点より3.10km ├ 浅瀬石川せいしがわ 44.2 344 (国)平川への合流地点より2.30km(県)朝日より上流34.85km ○ ○ ├ 穴堰 ○ ├ 土淵川 つちぶちがわ 14 (県)平川への合流地点より14.01km ○ ├ 腰巻川 こしまきがわ (県)平川への合流地点より4.15km ├ 引座川 ひきざがわ (県)平川への合流地点より8.60km ○ ○大和沢川 おおわさわがわ 15.1 58.9 (県)平川への合流地点より7.85km ○ ○前川 まえかわ (県)平川への合流地点より2.00km ○ │ ├ 大沢川 おおさわがわ ○ │ ├ 牛沢 ○ │ └ 稲刈沢川 いなかりさわがわ ○ ├ 三ツ目内川つめないがわ 15.4 60.3 (県)平川への合流地点より8.46km ○ ○六羽川 ろっぱがわ ○ ├ 虹貝川 にじがいがわ 15.5 63.8 (県)平川への合流地点より10.60km ○ ○夏沢川 なつさわがわ (県)平川への合流地点より1.50km ├ 鯖野沢川 さばのさわがわ (県)平川への合流地点より1.60km ├ 長峰沢 ながみねざわ ├ 稲荷川 いなりがわ (県)平川への合流地点より1.50km │ └ 駒木沢 ○ ├ 唐牛かろうじざわ ├ 姫ヶ沢 ○ ├ 不動川 ふどうがわ (県)平川への合流地点より4.50km ○ ├ 相沢川 あいざわがわ (県)平川への合流地点より3.00km ○ ├ 碇沢川 いかりさわがわ ○ │ └ 碇沢 ○ ├ 白沢 ○ ├ 大落前川 おおらくまえがわ (県)平川への合流地点より1.00km ○ ├ 小落前川 こらくまえがわ (県)平川への合流地点より2.00km ○ ├ 板沢 ○ ├ 津刈川 つかりがわ (県)平川への合流地点より7.00km ○ ○折橋沢 ○ ├ 遠部沢遠辺沢) とおべさわ (県)平川への合流地点より3.10km ○ │ └ 遠部ダム ○ │ └ 割沢 ○ └ 湯ノ沢 ○ └ 相乗沢 ○ 平川ひらかわ)は岩木川最大支流である。「平川」という名称は近年のもので、かつては地域ごとに「碇ヶ関川」「石川」「平賀川」「堀越川」などと呼ばれていた。 源流部は白神山地東部から十和田山地の西部(このあたりを大鰐山地とする場合もある)にまたがっている。上流部坂梨峠矢立峠といった青森県秋田県を繋ぐ峠一帯さかのぼり奥羽本線国道7号東北自動車道平川沿った河岸段丘通っている。その後、碇ヶ関、大鰐町中心部経て石川城のあった石川 (弘前市)津軽平野出て大きな扇状地形成するその後岩木川本流つくった扇状地の縁をまわりこんで北から北西進み浅瀬石川合わせたのち岩木川合流する平川源流をどことするかは文献時期拠って異なっている。甚吉森(800m)に発する湯の沢源流とするもの(『岩木川物語』(1966))、柴森(883m)に発する津刈川源流とするもの(『角川日本地名大辞典2 青森県』(1985))などがあるが、近年国土交通省青森県文書では炭塚森(571m)東の坂梨峠発する遠部沢源流として扱っている。 これらの源流一帯には相乗温泉久吉温泉古遠部温泉、津刈温泉湯の沢温泉秋元温泉)などが散在し碇ヶ関温泉郷呼ばれている。こうした平川の上流の河岸段丘上には数々縄文時代から平安時代遺跡が見つかっており、碇ヶ関一帯が古くから人の定住があったことが知られている。碇ヶ関から平川沿って南へ矢立峠越えると秋田だが、江戸時代には馬が1頭通れ程度道幅しか無い上に、途中何度も川を歩いて渡る必要があり、かなりの難路だった。それでも津軽地方秋田を結ぶ羽州街道本道であり、参勤交代にも使われた。 平川上流部支流一気に集まる大鰐町水害の常襲地区になっており、上流には、遠部ダム久吉ダム早瀬野ダムなどがある。また支流浅瀬石川の上流には二庄内ダムがあり、岩木川水系治水の面で重要な役割担っている平川浅瀬石川合流地点藤崎町)には藤崎城築かれていた。この城は平安時代末期前九年の役源氏討たれ安倍貞任落胤落ち延び築いたのが始まり伝えられているが、定かではない伝承ではここを拠点安東氏名乗るようになり、やがて津軽守護蝦夷管領成長していったとされている。その後安東氏本拠十三湖の畔の十三湊福島城移り藤崎城庶流居城となった戦国期には南部氏津軽氏版図となり、城は廃され水上交通の重要地となっていった。江戸時代初期にはここが岩木川平川渡渉地になっていて、幕末には渡し場つくられ藤崎渡と呼ばれるようになっていた。さらに文久年間(1861-1864)にはけられるようになり、これがいまの国道7号平川橋となっている。 詳細平川参照

※この「平川水系」の解説は、「岩木川の支流の一覧」の解説の一部です。
「平川水系」を含む「岩木川の支流の一覧」の記事については、「岩木川の支流の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平川水系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平川水系」の関連用語

平川水系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平川水系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩木川の支流の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS