引座川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 19:16 UTC 版)
川名 よみ 長さ(km) 流域面積(km2) (管理区間) 2.5 5.0 出典 引座川 ひきざがわ (県)平川への合流地点より8.60km ○ ○ ├ 六羽川 ろっぱがわ (県)引座川への合流地点より5.40km ○ | └ 枇杷田川(唐竹川) びわたがわ (県)六羽川への合流地点より4.50km ○ ├ 五郷川(合灌川) ○ ├ 浅井川 あさいがわ (県)引座川への合流地点より4.10km ○ │ ├ 広船川 ひろふねがわ (県)引座川への合流地点より3.80km ○ │ ├ 嘉瀬沢 かせざわ ○ │ └ 木戸口沢 ○ └ 遠手沢 とってさわ ○ └ 滝ノ沢 ○ 引座川(ひきざがわ)は十和田山地の西端にある貝吹山(455.9m)の北西に発する。平川市の平野部に出ると、浅井川、広船川などを集めて西流する。支流の六羽川は平川市中心部の西を流れており、引座川と六羽川のあいだに平川市街地が形成されている。平川市の北西部で両川が合流した後、岩木川に注ぐ。 六羽川は大鰐町で岩木川から東へ分流した川で、矢捨山(564m)・阿蘇ヶ岳(494m)から発した枇杷田川をあわせる。枇杷田川の上流には渾神の清水と呼ばれる名水地があり、名水百選に選ばれている。六羽川、引座川、平川と相次いで合流する付近は氾濫原になっていて、肥沃な土地だった。流域からは縄文後期の遺跡が見つかっているほか、付近の河岸段丘は少なくとも鎌倉時代から集落が形成されていた。一帯は中世に津軽地方を統べる上での重要地になっており、大光寺城がその中心を担っていた。曾我氏、安東氏、南部氏、津軽氏らがこの地をめぐって争いを繰り返しており、戦国時代には六羽川の合戦で大浦為信(津軽為信)が南部勢に追い詰められ、部下が身代わりとなる間に逃れて一生を得た地としても知られている。
※この「引座川」の解説は、「岩木川の支流の一覧」の解説の一部です。
「引座川」を含む「岩木川の支流の一覧」の記事については、「岩木川の支流の一覧」の概要を参照ください。
- 引座川のページへのリンク