津刈川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 津刈川の意味・解説 

津刈川

読み方:ツカルガワ(tsukarugawa)

所在 青森県

水系 岩木川水系

等級 1級


津刈川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 19:16 UTC 版)

岩木川の支流の一覧」の記事における「津刈川」の解説

川名 よみ 長さ(km) 流域面積(km2) (管理区間) 2.5 5.0 出典 津刈川 つかりがわ (県)平川への合流地点より7.00km ○ ○砂子沢 すなこざわ (県)津刈川への合流地点より0.90km ○ └ 津刈ダム ○ │ 久吉導水路 ひさよしどうすいろ (県)津刈川への合流地点より0.80km └ 久吉ダム面影湖 ○ ├ 鍋倉沢 なべくらざわがわ (県)津刈川への合流地点より2.30km ○ ├ 岩谷沢 いわやさわがわ (県)津刈川への合流地点より1.00km ○ └ 鍋子沢 ○ └吉野沢 ○ 津刈川(つかりがわ)は平川源流域支川一つで、文献によってはこれを平川源流としている。上流には津刈ダム、さらに久吉ダムがあり、久吉ダムによる人造湖を「面影湖」と称する平川への合流点付近には津刈温泉上流の鍋子沢には久吉温泉があり碇ヶ関温泉郷一角をなす。鍋子沢は青森県秋田県県境になっている柴森(883m)に発するいわゆる津軽」の史料での初出『日本書紀』にあり、斉明天皇元年655年7月11日記述に「津刈」として登場する。ただし詳細不明で、能代の北にある地域というぐらいしかわかっていない

※この「津刈川」の解説は、「岩木川の支流の一覧」の解説の一部です。
「津刈川」を含む「岩木川の支流の一覧」の記事については、「岩木川の支流の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「津刈川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津刈川」の関連用語

津刈川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津刈川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩木川の支流の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS