津刈川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 19:16 UTC 版)
川名 よみ 長さ(km) 流域面積(km2) (管理区間) 2.5 5.0 出典 津刈川 つかりがわ (県)平川への合流地点より7.00km ○ ○ ├ 砂子沢 すなこざわ (県)津刈川への合流地点より0.90km ○ └ 津刈ダム ○ │ 久吉導水路 ひさよしどうすいろ (県)津刈川への合流地点より0.80km └ 久吉ダム面影湖 ○ ├ 鍋倉沢 なべくらざわがわ (県)津刈川への合流地点より2.30km ○ ├ 岩谷沢 いわやさわがわ (県)津刈川への合流地点より1.00km ○ └ 鍋子沢 ○ └吉野沢 ○ 津刈川(つかりがわ)は平川の源流域の支川の一つで、文献によってはこれを平川の源流としている。上流には津刈ダム、さらに久吉ダムがあり、久吉ダムによる人造湖を「面影湖」と称する。平川への合流点付近には津刈温泉、上流の鍋子沢には久吉温泉があり碇ヶ関温泉郷の一角をなす。鍋子沢は青森県と秋田県の県境になっている柴森(883m)に発する。 いわゆる「津軽」の史料での初出は『日本書紀』にあり、斉明天皇元年(655年)7月11日の記述に「津刈」として登場する。ただし詳細は不明で、能代の北にある地域というぐらいしかわかっていない。
※この「津刈川」の解説は、「岩木川の支流の一覧」の解説の一部です。
「津刈川」を含む「岩木川の支流の一覧」の記事については、「岩木川の支流の一覧」の概要を参照ください。
- 津刈川のページへのリンク