津具金山株式会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 01:43 UTC 版)
1932年(昭和7年)には倉田藤四郎の指揮の下で、技師の藤城豊が新鉱脈を発見して採掘を再開した。藤城は1908年(明治41年)9月11日に愛知県八名郡七郷村能登瀬(後の南設楽郡鳳来町、現在の新城市)に生まれ、1932年以降に津具金山の技師や鉱山長として金山開発に従事した人物である。 1934年(昭和9年)4月には資本金50万円で津具金山株式会社が設立され、浮遊選鉱場や索道などの諸施設を建設した。同年には国の重要鉱山に指定されている。1938年(昭和13年)には資本金を300万円に増資し、選鉱場や坑道を拡張して増産に励んだ。津具金山の最盛期は1938年(昭和13年)から1942年(昭和17年)頃とされる。最盛期には坑道の総延長が6000メートル以上、坑道数が30以上となり、津具金山株式会社の従業員は300人超を抱えた。 1941年(昭和16年)12月8日に太平洋戦争が勃発すると、金よりも鉄・銅・マンガンの需要が増し、倉田藤四郎は社長を辞職した。その後は原田仙次郎や鈴木熊次が社長を務め、1957年(昭和32年)頃まで採掘を行った。1958年(昭和33年)には、借財や税金未納などで経営が行き詰まり、機械や鉱業権など一切が競売にかけられた。これによって津具金山の輝かしい歴史は終焉を迎えたのである。選鉱場や職員住宅などの主要施設は、現在の設楽町津具字西大桑にあった。
※この「津具金山株式会社」の解説は、「津具金山」の解説の一部です。
「津具金山株式会社」を含む「津具金山」の記事については、「津具金山」の概要を参照ください。
- 津具金山株式会社のページへのリンク