源流域とは? わかりやすく解説

源流域(荒雄川・鬼首村)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 20:00 UTC 版)

江合川」の記事における「源流域(荒雄川鬼首村)」の解説

江合川は、源流域の大崎市北西部(旧鳴子町)では荒雄川呼ばれている。荒雄川神社では荒雄川祀られており、源流域の鬼首地区には「奥の宮」と呼ばれる荒雄川神社がある。 荒雄川荒雄岳標高983.9メートル一帯の沢を源としている。荒雄岳は、かつての火山帯分類では那須火山帯属していて、直径7キロメートルほどの円錐状の主峰環状鬼首カルデラ鬼首盆地)、その外輪山をもっている。荒雄川荒雄岳主峰外輪山のあいだの鬼首カルデラ反時計回りに、東、北、西、南と曲流、ほぼ一周している。 この環状盆地帯には、陸奥国と出羽国を結ぶ主要路一つ最上仙北通(現在の国道108号別称羽後街道」「鬼首海道」)が通じて古くから軍事上の要路になっていた。江戸時代には仙台藩秋田藩山形藩国境となって藩の番所設置されていた。 荒尾川左岸にあたる荒雄岳西麓から南麓にかけての一帯には鬼首温泉がある。荒尾川支流の沢に沿っていくつも温泉古くから開湯しており、間欠泉鬼首地熱発電所分布している。このあたりを流れる沢のなかには自然に湧出した温泉高温のまま流れる「湯の川」のようになっているものもある。 荒雄川右岸は、禿岳標高1261.4メートル)などからなる鬼首カルデラ外輪山取り囲んでいる。その中腹はなだらかな斜面になっていて、スキー場などのリゾート開発が行われた。しかしその開発結果として洪水流出増加危ぶまれ新たに上大ダム2003平成15)年完成)が建設された。 荒雄岳のまわり一周した荒雄川は、南へ転じて花渕山標高984.9メートル)の東側峡谷を南流する。ここには1957(昭和32)年に鳴子ダム築かれており、そのダム湖荒雄湖命名されている。

※この「源流域(荒雄川・鬼首村)」の解説は、「江合川」の解説の一部です。
「源流域(荒雄川・鬼首村)」を含む「江合川」の記事については、「江合川」の概要を参照ください。


源流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 06:57 UTC 版)

中津川 (相模川水系)」の記事における「源流域」の解説

.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 丹沢山地ヤビツ峠周辺の山々 相模川(奥)・小鮎川右側土手の間)との合流地点 神奈川県秦野市北部位置する丹沢山地ヤビツ峠標高761m)付近を源とし北流する。この水源よりおよそ4km下流にあるタライゴヤ沢合流点までは熊川(ふじくまがわ)と呼ばれ、同合流点からおよそ3km下流本谷川(ほんたにかわ合流点までは布川(ぬのかわ)と呼ばれる。この地域は川と平行に走る神奈川県道70号線沿いに数軒の山小屋キャンプ場があるのみで、人家ほとんどないヤビツ峠より約1km東にある富士見山荘付近に秦野盆地湧水群ひとつとして有名な護摩屋敷」があり、休日になると付近水汲み車で賑わう。

※この「源流域」の解説は、「中津川 (相模川水系)」の解説の一部です。
「源流域」を含む「中津川 (相模川水系)」の記事については、「中津川 (相模川水系)」の概要を参照ください。


源流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 14:50 UTC 版)

塩田川 (静岡県)」の記事における「源流域」の解説

清水区梅ケ谷の源流域では、不動明王の滝、梅ヶ谷洞穴大正末期掘られ人工洞窟)が見られるほか、水車小屋梅園などを含めた一帯が「梅ヶ谷ふれあいの里」として整備されている。

※この「源流域」の解説は、「塩田川 (静岡県)」の解説の一部です。
「源流域」を含む「塩田川 (静岡県)」の記事については、「塩田川 (静岡県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「源流域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源流域」の関連用語

源流域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源流域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江合川 (改訂履歴)、中津川 (相模川水系) (改訂履歴)、塩田川 (静岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS