源流域~高ラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 源流域~高ラインの意味・解説 

源流域~高ライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 01:26 UTC 版)

ライン川」の記事における「源流域~高ライン」の解説

トーマ湖から流れ出るライン源流はフォルデルライン(前方ライン)と呼ばれ70キロメートル下流ライヘナウで、南のラインヴァルトホルン山から流れてくるもう一つ源流、ヒンターライン(後方ライン)と合流するここまでライン川源流域といえるトーマ湖からライヘナウまでの70キロメートル標高差は1,700メートルあり、ここまで流れは非常に激しい。ここまで全域スイスグラウビュンデン州属する。 ライヘナウ合流してからはラインはほぼ北に流れグラウビュンデン州州都クールあたりで北へ向き変えるクールからはザンクト・ガレン州グラウビュンデン州州境をなしながらバート・ラガッツ通り、やがて東岸リヒテンシュタイン公国となる。リヒテンシュタイン首都ファドゥーツ抜けオーストリアフォアアールベルク州スイスザンクト・ガレン州国境一部なした後、ボーデン湖へと流れ込むここまでラインをアルペンラインと称するボーデン湖は、広い上湖と小さな下湖に二つ分かれている。上湖は東をオーストリアフォアアールベルク州、北をドイツバイエルン州バーデン・ヴュルテンベルク州、南をスイスザンクト・ガレン州トゥールガウ州囲まれている。湖畔にはドイツ領のフリードリヒスハーフェンリンダウオーストリア領のブレゲンツといった都市点在する。上湖の西端にはドイツ領のコンスタンツ市があり、ここで細い水路となって西へ流れだし、まもなく下湖へと流れ込むコンスタンツ水路南岸にあり、この地域だけドイツ領がライン南岸へと張り出す格好となっている。 いったんボーデン湖流れ込んだライン川は下湖西端のシュタインから流れ出しバーゼルへと向かう。バーゼルまでの区間を高ラインという。この区間のほとんどは北岸ドイツ領のバーデン・ヴュルテンベルク州属し、南のスイス上流からトゥールガウ州チューリヒ州アールガウ州バーゼル農村州に属し、ほとんど両国間の国境をなすが、スイスシャフハウゼン州だけはライン北岸位置しスイス北岸大きく食い込んでいる。この区間中央部位置するスイスシャフハウゼンには、ライン本流唯一の滝であるライン滝がある。このライン滝より下流は海まですべて船舶航行が可能であり、シャフハウゼンライン滝による荷物積み替え港として繁栄した都市である。

※この「源流域~高ライン」の解説は、「ライン川」の解説の一部です。
「源流域~高ライン」を含む「ライン川」の記事については、「ライン川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「源流域~高ライン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源流域~高ライン」の関連用語

源流域~高ラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源流域~高ラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライン川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS