虹貝川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 19:16 UTC 版)
川名 よみ 長さ(km) 流域面積(km2) (管理区間) 2.5 5.0 出典 虹貝川 にじがいがわ 15.5 63.8 (県)平川への合流地点より10.60km ○ ○ ├ 島田川 しまだがわ (県)虹貝川への合流地点より4.60km ○ | ├ 東股沢 ○ | └ 西股沢 ○ ├ オローム沢 ○ └ 早瀬野ダム ○ ○ ├ 早瀬沢 ○ └ 砥沢川 とざわがわ (県)虹貝川への合流地点より1.00km ○ 虹貝川(にじがいがわ)は白神山地西部で青森県と秋田県の県境となっている万左衛門山(704m)に発する。ここから北へ流れ、早瀬森(551m)の西の中流域には早瀬野ダムが築かれている。早瀬森の東方から発した島田川がダムの下流で合流し、北流して岩木川に注ぐ。この合流地一帯に大鰐町の中心地がある。 虹貝川の流域の谷は鎌倉時代から集落が形成されていて、古い資料では「西峡(ニシカイ)」と書かれている。ここから材木を切り出して川へ流して運んでいたと伝えられている。また、流域は遠部層と称する角礫凝灰岩に富み、ここから切りだされた石材を「安保石(あぶいし)」と称する。安保石は耐火性に優れ、石塀や倉庫の建材などに重用された。虹貝川の上流部には周囲70m、高さ24mの巨大な角礫凝灰岩があり、「神馬大岩」(石の塔)と呼ばれている。これを祀る久須志神社では旧暦4月8日がこの例祭日になっており、青森・秋田から参詣者を集めたと伝わっている。ほかにも金、銅、鉛を産する鉱山があり、三ッ目内川とならんで藩政時代には重要な地域だった。
※この「虹貝川」の解説は、「岩木川の支流の一覧」の解説の一部です。
「虹貝川」を含む「岩木川の支流の一覧」の記事については、「岩木川の支流の一覧」の概要を参照ください。
- 虹貝川のページへのリンク