たもくてきトイレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > たもくてきトイレの意味・解説 

多目的トイレ

読み方:たもくてきトイレ
別名:多機能トイレ誰でもトイレだれでもトイレ

多目的トイレとは、いわゆる普通の公衆トイレ設備では用便難儀する人などを主な対象として設置される各種追加設備付帯するトイレのこと。「多機能トイレもしくはだれでもトイレ」と呼ばれることもある。

多目的トイレ(多機能トイレ)は、いわゆるハートビル法1994年)、および交通バリアフリー法2000年)を基礎として整備進められている。基本的には、車いす使用者高齢者子供幼児連れ介助を必要とする人など、さまざまな事情抱えた人の利便性考慮して空間設備拡充されている。

多目的トイレが用意する主な設備の例


多目的トイレは基本的に男女共用施設として設置されている。そのためLGBTへの配慮という点でも有意義といえる。多目的トイレは、いわゆる健常者利用禁止していない。つまり、いわゆるバリアフリー(生活上の障壁取り除く)よりも、むしろユニバーサルデザインあらゆる人にとって使いやすい)に基づいた施設といえる

一般的には「多目的トイレ」と呼ばれることが多いものの、行政上は「多機能トイレ」と呼ばれることが多い。多目的トイレも多機能トイレ基本的に同じ設備を指す語であり、その意味では「多目的トイレと多機能トイレ違いのようなものは特にないと言ってよい。

多目的」という表現不本意な解釈招きかねない、と問題視する見解はある。たとえば着替え目的で、あるいは、男女いかがわしい行為に及ぶ目的で、用便と全く関係なく(ただの密室として)利用される場合あり得る



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たもくてきトイレ」の関連用語

たもくてきトイレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たもくてきトイレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS