利根川東遷と水運の発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 利根川東遷と水運の発展の意味・解説 

利根川東遷と水運の発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 23:04 UTC 版)

銚子漁港」の記事における「利根川東遷と水運の発展」の解説

銚子河口付近水深浅く、潮の流れが急であったため、阿波の鳴門鳴門海峡)、伊良湖渡合(伊良湖岬)と並ぶ海の三大難所と言われていた。そのため、海難事故古来より多発している。このため江戸時代以前内海漁獲をすることがほとんどであった江戸時代初期に入ると徳川家康江戸入府1590年天正18年)後、徳川氏によって行われた利根川中下流の付け替えにかかわる一連の河川改修として利根川東遷事業が行われた。1621年元和7年)の新川通開削および赤堀川開削開始から、1654年承応3年)の赤堀川通水まで工事が行われ、これにより、利根川太平洋へ分水嶺越えて常陸川十分な水量流され太平洋へ注ぐ銚子河口まで繋がる安定した江戸水運成立し銚子河口常陸川最下流)に位置していた銚子活気づくことになった利根川東遷事業による江戸へ水運確保により、近畿地方令制国上の畿内、特に紀伊国和泉国摂津国など)から漁民大量に出漁してきた。以後漁が大漁であったことから、銚子にも定住する人々増えるうになる房総沖太平洋)は近代に至るまで漁獲地として知られ、かつ背後広大な農地を持つ穀倉地帯である関東平野九十九里平野がひかえ豊富な資金力と必要時の動員できる労働力などの社会的条件求め紀州などの漁民旅網移住などの形で房総半島九十九里浜沿岸進出してきた。などの近海魚江戸供給するとともに長く干鰯産地として知られるうになるこの頃銚子半島先端南部位置する外川漁港も、江戸時代前期漁師である紀州藩崎山次郎右衛門によって、1658年万治元年)と1661年寛文元年)の2期にわたり、外川浦に完成する屋号大納屋。次郎右衛門故郷から多く漁師呼び寄せ漁業海運営み当時盛況ぶりは「外川千軒繁昌」と語り継がれている。

※この「利根川東遷と水運の発展」の解説は、「銚子漁港」の解説の一部です。
「利根川東遷と水運の発展」を含む「銚子漁港」の記事については、「銚子漁港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利根川東遷と水運の発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利根川東遷と水運の発展」の関連用語

1
10% |||||

利根川東遷と水運の発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利根川東遷と水運の発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銚子漁港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS