利根川以南とは? わかりやすく解説

利根川以南

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:38 UTC 版)

南関東」の記事における「利根川以南」の解説

戦国時代後期小田原本拠構え関東席巻した伊勢平氏後北条氏豊臣秀吉宇都宮国綱佐竹義重らが制圧し清和源氏新田氏徳川家康関東に入封すると、関東一帯当時北関東勢力であった藤原北家清和源氏諸氏体制統一された。徳川家康利根川東遷事業号令し、江戸湾注いでいた暴れ川利根川太日川現在の渡良瀬川 - 江戸川)を東遷し、それまで多雨期の氾濫によって湿地帯であった入間川 - 江戸川中下流域低地開拓干拓)して江戸の町確立した。これ以降利根川を境とした南側南関東とみなす。現在の一都三県に相当する関東平野一帯河川東遷により、以前は自然障壁として関東平野中央部広がっていた入間川 - 毛野川亘る幾多河川広大な低湿地帯一気干拓され従前から藤原北家清和源氏諸氏治めていた一部地域含め利根川以南地域一帯南関東勢力組み込まれた。この時代相模国鎌倉小田原)から武蔵国江戸)に南関東中心北上した。なお、南関東の重要拠点であった小田原城には藤原北家宇都宮氏流を称す大久保氏が入封し明治時代まで続いた

※この「利根川以南」の解説は、「南関東」の解説の一部です。
「利根川以南」を含む「南関東」の記事については、「南関東」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利根川以南」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利根川以南」の関連用語

利根川以南のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利根川以南のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南関東 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS