利根川改修計画と増補計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 利根川改修計画と増補計画の意味・解説 

利根川改修計画と増補計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:37 UTC 版)

利根川」の記事における「利根川改修計画と増補計画」の解説

1868年明治元年)に明治政府誕生し行政機構大きな変化遂げた河川行政については数多変遷経て1874年明治7年)に内務省終戦後まで管掌することになり、利根川には1875年明治8年6月16日内務省土木利根川出張所設置された。この出張所現在の国土交通省関東地方整備局発祥となる。また1896年には旧河川法公布され利根川同法適用を受ける河川指定された。以後内務省主導による利根川治水事業進められていく。 政府オランダ式治水工法日本各地河川導入するためファン・ドールン招き1872年明治5年)に利根川測量調査などを進めたが、具体化されたのは1886年明治19年)にローウェンホルスト・ムルデルによって立案された利根川改修計画である。これは現在の群馬県佐波郡玉村町から利根川河口までを対象治水上の要所堤防築いて水害対処するほか、利根運河開削して水運の便を改良することが骨子であった。この時初め利根川計画高水流量算出され毎秒3,750m3に定められた。計画第1期から第3期まで3分割進められこの間1890年明治23年)には利根運河完成した。 しかし1910年明治43年8月関東地方二つ台風連続して襲来しそれに伴う前線活発化によって利根川当時最悪洪水もたらした。この「明治43年の大水害」は死者769名を出す大災害となり、利根川中流部において北は現在の前橋市みどり市、西は富岡市から東は野田市、南は川越市に至る広範囲浸水し関東平野中央部一つ巨大なになった。この水害機に先の利根川改修計画同年改訂され計画高水流量毎秒5,570m3に上方修正された。この時事計画上ったのが渡良瀬遊水地であり、当時深刻化していた足尾鉱毒事件鉱毒問題解決治水目的付加させるとして正式な事業となった。このほか堤防護岸建設横利根閘門1921年)・印旛水門1922年)・小野川水門1923年)の新設利根川下流新河開削1889年 - 1922年)、権現堂川利根川との締切1926年)が本流域で施工され江戸川では分流部に関宿水門関宿高水路(1927年)を建設して利根川からの分流量を調節するほか、下流部では江戸川放水路開削1920年)し流下能力増強させた。これら一連の利根川改修計画江戸川放水路補修完了した1930年昭和5年)に一応の完成見たこの間1923年大正12年)の関東大震災により利根川中流部堤防損壊116箇所発生し、その復旧行われている。 利根川改修計画完成した後も利根川洪水は度々発生し1935年昭和10年9月1938年昭和13年6月 - 7月1941年昭和16年7月には改修計画定めた計画高水流量はるかに上回る洪水記録された。特に1938年洪水利根川下流部浸水被害が深刻となり、往時香取海再現されたかの浸水範囲となった事態重視した内務省改修計画替わる新し利根川治水計画策定検討荒川放水路建設総指揮を執った内務省内務技監青山士(あきら)を委員長とする「利根川治水専門委員会」を設立計画高水流量一挙に毎秒1万m3に改め利根川改修増補計画1938年第73回帝国議会承認され、翌1939年昭和14年)より着手された。この計画における主要事業渡良瀬遊水地洪水調節池化と、利根川放水路建設にある。それまで渡良瀬遊水地洪水時に自然に貯留する性格のものであったが、遊水地周囲堤防囲み洪水時にはより多く河水貯水する調整池改良する計画とした。一方利根川放水路計画現在の千葉県我孫子市布佐JR布佐駅付近)を起点として印旛沼西端通過し現在の千葉市花見川区検見川町海浜幕張付近東京湾に至る総延長27kmの放水路建設し利根川下流水位2m減少させるほか手賀沼印旛沼治水干拓利根運河代わる大規模運河としての利用、さらに掘削残土埋立地利用して工業地帯造成するという多目的放水路計画である。このほか田中菅生調節池利根川)の新規遊水池計画小貝川付替計画利根運河放水路化、利根川中流部堤防強化事業内容盛り込まれた。 計画はまず緊急な対応が迫られていた昭和10年9月洪水被害地周辺部堤防強化優先利根川応急増補工事として1937年昭和12年)に前倒し開始された。渡良瀬遊水地堤防建設開始利根運河利根運河株式会社から内務省運河買収して利根川からの締切掘削工事開始小貝川では岡堰の可動堰工事などが開始されたが利根川放水路については用地買収遅々として進まず、その上太平洋戦争激化により予算資材人員不足深刻化増補計画一時中断した状態で終戦迎えたこのため利根川治水不完全な態となり治水安全上の不安が憂慮されたが、それは戦後直ち現実のものとなる。

※この「利根川改修計画と増補計画」の解説は、「利根川」の解説の一部です。
「利根川改修計画と増補計画」を含む「利根川」の記事については、「利根川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「利根川改修計画と増補計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利根川改修計画と増補計画」の関連用語

1
2% |||||

利根川改修計画と増補計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利根川改修計画と増補計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利根川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS