瓦木村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動かわらぎむら 瓦木村 | |
---|---|
廃止日 | 1942年5月5日 |
廃止理由 |
編入合併 西宮市、瓦木村 → 西宮市 |
現在の自治体 | 西宮市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 |
郡 | 武庫郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
17,486人 (国勢調査、1940年) |
隣接自治体 | 西宮市、尼崎市、武庫郡鳴尾村 |
瓦木村役場 | |
所在地 | 兵庫県武庫郡瓦木村大字上瓦林 |
座標 | 北緯34度44分38秒 東経135度22分02秒 / 北緯34.744度 東経135.36731度座標: 北緯34度44分38秒 東経135度22分02秒 / 北緯34.744度 東経135.36731度 |
ウィキプロジェクト |
瓦木村(かわらぎむら)は、兵庫県武庫郡にあった村。現在の西宮市中心部の東方一帯、武庫川の右岸にあたる。
地理
- 河川:武庫川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、 上瓦林村・下瓦林村・瓦林村・高木村・荒木新田・助兵衛新田・下新田村・五郎右衛門新田村の区域をもって発足。
- 1942年(昭和17年)5月5日 - 西宮市に編入。同日瓦木村廃止。
行政
- 村長
経済
- 農業
農産物は、米、麦を首位とし、茄子、甘藷、葡萄、里芋、豆類、胡瓜等を出す[1]。『大日本篤農家名鑑』によれば瓦木村の篤農家は、「鳥飼熊太郎、竹村健蔵」などである[2]。
交通
鉄道路線
現在は旧村域を山陽新幹線が通過するが、当時は未開業。
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 阪急西宮球場(後の阪急西宮スタジアム)
脚注
参考文献
- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年
- 篠田皇民著『伝家之宝典 自治団体之沿革 兵庫県之部』東京都民新聞社地方自治調査会、1932年
- 角川日本地名大辞典 28 兵庫県
関連項目
- 瓦木村のページへのリンク