阪神水道企業団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阪神水道企業団の意味・解説 

阪神水道企業団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 21:39 UTC 版)

阪神水道企業団(はんしんすいどうきぎょうだん)は、兵庫県阪神間6市(神戸市尼崎市西宮市芦屋市宝塚市明石市)で構成する用水供給事業を行う一部事務組合地方公営企業法の適用団体である。

概要

琵琶湖淀川水系から水道用水を確保し、構成市の水道局に供給している。

構成市(供給先)

沿革

  • 1936年(昭和11年)7月21日 - 阪神上水道市町村組合設立。
当時の構成団体は、神戸市、尼崎市、西宮市、武庫郡御影町魚崎町住吉村本山村本庄村精道村瓦木村甲東村鳴尾村大庄村武庫村川辺郡立花村園田村の旧16市町村
  • 1962年(昭和37年)10月 - 阪神水道組合に改称。執行機関名は阪神水道企業庁
  • 1966年(昭和41年)7月 - 阪神水道企業団に改称。
  • 2017年(平成29年)4月 - 宝塚市が加入[1]。1936年(昭和11年)の設立後初めて構成市が変更となった。
  • 2025年(令和7年)4月 - 明石市が加入。

事業所・施設

  • 本庁舎:神戸市東灘区西岡本3-20-1
  • 大道事業所:大阪市東淀川区大道南2-9-20
    • 大道取水場(大道ポンプ場)
  • 猪名川事業所:尼崎市田能5-11-1
    • 猪名川浄水場
    • 水質試験場
  • 尼崎事業所:尼崎市南塚口町4-5-65
    • 尼崎浄水場
  • 甲東事業所:西宮市上大市3-2-53
    • 送水センター(甲東ポンプ場)
  • 淀川事業所:大阪市淀川区西中島2-1-27
    • 淀川取水場(淀川ポンプ場)
  • 西宮事業所:西宮市室川町2-32
    • 西宮ポンプ場
水の動き
  • 大道ポンプ場
    • 猪名川浄水場
      • 尼崎市
      • 甲東ポンプ場
        • 神戸市
        • 芦屋市
        • 西宮市
  • 淀川ポンプ場
    • 尼崎浄水場
      • 尼崎市
      • 西宮ポンプ場
        • 神戸市
        • 芦屋市
        • 西宮市
      • 甲東ポンプ場
        • 神戸市
        • 芦屋市
        • 西宮市

組織

  • 企業長 - 吉田延雄
  • 副企業長 - 長塩大司
    • 総務部
    • 技術部

議会

議会が設置されており、議員は各市の市長と市会議員(市議会議員)で構成され、定員は15名[2]

  • 神戸市8名:市長と市会議員7名
  • 尼崎市3名:市長と市議会議員2名
  • 西宮市2名:市長と市議会議員1名
  • 芦屋市1名:市長または市議会議員
  • 宝塚市1名:市長または市議会議員

脚注

  1. ^ 公告・お知らせ - 阪神水道企業団 2017年12月13日閲覧
  2. ^ 企業団議会 - 阪神水道企業団、2019年8月4日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪神水道企業団」の関連用語

阪神水道企業団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪神水道企業団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪神水道企業団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS