西宮市との合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西宮市との合併の意味・解説 

西宮市との合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 23:52 UTC 版)

芝村 (兵庫県)」の記事における「西宮市との合併」の解説

狭小な芝村土地利用は、大正から昭和期にかけて限界達していた。耕地1922年大正11年)に22町5反(約22.3ヘクタール)だったものが、1930年昭和5年)で22町1反(約21.9ヘクタール)と縮小する反面人口1915年大正4年)に戸数373現住3976・本籍2899だったものが、1930年昭和5年)で戸数535・現住2884・本籍3367と、世帯増加反比例する人口減少をみせていた。 武庫郡西宮町市政施行する計画打ち出した際、同村は市との合併望んだ1923年大正12年10月26日村会では、以下のように決議された。 「 聞説近ク西宮町市政実施スヘク準備中ナリト、之ニ対シ本村地勢ノ関係及現在ノ状態ヨリ見ルニ、住民一部ハ其ノ地域居住シツヽアリテ逐年増加セントスルノ情勢ナレハ、茲数年ヲ出スシテ必スヤ西宮町ト軒檐ヲ連ヌルニ至ルハ火ヲ見ルヨリモ瞭々トシテナリ、依是観是、将来ニ於テハ必ス編入サルヽノ運命ニ在ルモ機運ヲ俟タス、現在ニ於テ同町ノ市政実施同時編入サルヽヲ可トス、 」 西宮町1925年大正14年4月1日にいったん単独市政施行したのち、1927年昭和2年)に「西宮都市計画区域」を制定し芝村計画区域含んだ今津町精道村大社村鳴尾村瓦木村甲東村とともに)。1933年昭和8年4月1日芝村前述自治体精道村を除く)のうち、今津町大社村とともに西宮市編入された。住所表記上は名を残さず大字なしの区域となった

※この「西宮市との合併」の解説は、「芝村 (兵庫県)」の解説の一部です。
「西宮市との合併」を含む「芝村 (兵庫県)」の記事については、「芝村 (兵庫県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西宮市との合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西宮市との合併」の関連用語

西宮市との合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西宮市との合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芝村 (兵庫県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS