西宮山口線とは? わかりやすく解説

西宮山口線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 14:09 UTC 版)

阪急バス山口営業所」の記事における「西宮山口線」の解説

西宮市等からの2億円以上の運行補助を受け、2009年4月1日から運行開始した路線六甲山系によって隔てられている西宮市南部市街地部)と同市北部(山口地区)を西宮北道路を介して繋いでいる。『さくらやまなみバス』という愛称付けられており(試行間の名称は『西宮市南北バス』)、独自の塗装施され専用車運行充てられているほか、経由する停留所標柱にもロゴマーク描かれシールが貼られている。 舟坂停留所から、北に向かう金仙寺系統と、西へ向かい有馬温泉経由する有馬系統とに分かれる。ただ、現状両系統とも便により、南部では停留所により停車有無が、北部でもすみれ台ないし北六甲台経由有無山口営業所前行きないし名来行きが、それぞれあるなどルート複雑化しているため注意要する。 正式運行開始後は、当初南部では主要な停留所にのみ停車していたが、ルート多く夙川台系統重複するため、後のダイヤ改正当路線を増発し停車する停留所増やす形で夙川台(かぶとやま荘)系統統合したまた、2015年10月24日ダイヤ改正山口営業所管内の殆どの路線土曜ダイヤ廃止され土曜日土曜休日ダイヤ統合されたが、当路線では土曜ダイヤ維持されている。なお、有馬線系統では停車廃止され鎌倉停留所当路線では停車継続されている(西宮高原ゴルフ場停留所への立ち寄り有馬線系統立ち寄り廃止先駆けて2015年4月1日廃止)。2018年4月1日からは、西宮北道路無料開放に伴い西宮北道路通過する区間運賃値下げされている。 当路線に限り有効の企画乗車券さくらやまなみバス 1日乗車券」・「さくらやまなみバス 回数券」が発売されている。

※この「西宮山口線」の解説は、「阪急バス山口営業所」の解説の一部です。
「西宮山口線」を含む「阪急バス山口営業所」の記事については、「阪急バス山口営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西宮山口線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西宮山口線」の関連用語

西宮山口線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西宮山口線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急バス山口営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS