西宮団地線とは? わかりやすく解説

西宮団地線(循環)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:40 UTC 版)

阪神バス」の記事における「西宮団地線(循環)」の解説

阪神西宮 - JR西宮駅南口 - 阪神国道駅前 - 県道上甲子園 - 阪神甲子園武庫川女子大薬学部前 → 武庫川女子大附属中高前 → 団地第二第七浜甲子園循環) (区間便)阪神甲子園武庫川女子大薬学部前 → 武庫川女子大附属中高前 → 団地第二第七浜甲子園循環) 西宮団地線は、阪神西宮浜甲子園団地を結ぶことからこの名称となった行先表示には「浜甲団地」と略される甲子園地区路線の中で、当該路線西宮甲子園線西宮浜営業所所属車両運行にあたっている。阪神西宮発着概ね朝から夕方にかけて運行し、それを補完する形で早朝夕方から深夜阪神甲子園発着便運行されている(阪神西宮発は19時台最終。朝ラッシュ時12分毎、昼間以降20分毎)。阪神西宮発着便JR西宮駅付近国道2号ららぽーと甲子園付近渋滞影響で、土曜休日昼間時を中心に5〜10程度遅延がしばしば起こっている。かつては朝の通勤時の臨時便として団地第一(現・武庫川女子大付属中高前)を始発団地第四(のちに厚生年金スポーツセンター前 → 現・浜甲子園運動公園前)を通過した後、団地第五方向右折せずに直進し団地第五 - 団地第七経由せずに浜甲子園ショートカットする便や、昼間含め多数甲子園発着便があったが、団地住民減ったこともあり減便された。また、浜甲団地内で歩道大幅整備工事が行われた際に団地第三団地第四停留所使用不能となったため、コープ浜甲団地店(当時北側に「臨時団地第二」という臨時停留所設け団地第二臨時団地第二団地第六という運用行ったことがあった。2014年12月25日ダイヤ改正以降循環経路一部変更となり、それまで甲子園筋から甲子園九番町交差点左折して甲子園八番町ららぽーと甲子園南・西宮東高校前(臨港線)を経由していたルートから、浜甲子園1丁目北交差点から左折して武庫川女子大学浜甲子園キャンパス薬学部)、同附属中学校高等学校の前を経由するルートとなった

※この「西宮団地線(循環)」の解説は、「阪神バス」の解説の一部です。
「西宮団地線(循環)」を含む「阪神バス」の記事については、「阪神バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西宮団地線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西宮団地線」の関連用語

西宮団地線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西宮団地線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS