西宮上ケ原キャンパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西宮上ケ原キャンパスの意味・解説 

西宮上ケ原キャンパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:30 UTC 版)

関西学院大学」の記事における「西宮上ケ原キャンパス」の解説

所在地 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155、地図 使用学部 神学部文学部社会学部法学部経済学部商学部人間福祉学部国際学部 使用研究科 大学院神学研究科文学研究科社会学研究科法学研究科経済学研究科商学研究科言語コミュニケーション文化研究科、人間福祉研究科司法研究科経営戦略研究科 交通アクセス 阪急今津線仁川駅甲東園駅から徒歩12もしくは阪急バス約5分(「関西学院前」下車) 概要 校地面積417,247.56m2 校舎面積168,229.65m2 講義室演習室等総面積28,579.85m2 設計・監理W・M・ヴォーリズ建築事務所 施工竹中工務店 図書館中心に中央芝生囲んで両側建物配置するという配置になっている。また赤色の素煉瓦クリーム色スタッコ壁、連続アーチのスパニッシュ・ミッション・スタイル(スパニッシュ・コロニアル・リバイバル)で、パラペット屋根スパニッシュ瓦あしらっているか、スパニッシュ瓦葺き校舎建築がほぼ統一されており、近代建築ウィリアム・メレル・ヴォーリズ代表的作品一つでもある。関西学院大学西宮上ケ原キャンパスの建築群は、阪神間モダニズム特徴有しており、1958年昭和33年キャンパスを含む上ケ原地区が、国立地区に次ぐ日本2番目の文教地区として指定された。なお、戦後から1960年代一時スパニッシュ・ミッション・スタイルの校舎採用しなかった時期があったが、1970年代からは設計者日本設計変えて、再びスパニッシュ・ミッション・スタイルの校舎群が建てられるようになった後述するKSC神戸三田キャンパス)と併記する場合は、NUCと記すことがある2009年8月西宮上ヶ原キャンパス内の時計台旧図書館)が国の登録有形文化財に登録された。 主要施設(★はヴォーリズ建築・またはW・M・ヴォーリズ建築事務所設計)(◆はスパニッシュ・ミッション・スタイルの建物)(☆は日本設計による設計

※この「西宮上ケ原キャンパス」の解説は、「関西学院大学」の解説の一部です。
「西宮上ケ原キャンパス」を含む「関西学院大学」の記事については、「関西学院大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西宮上ケ原キャンパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西宮上ケ原キャンパス」の関連用語

西宮上ケ原キャンパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西宮上ケ原キャンパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関西学院大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS