神学研究科とは? わかりやすく解説

神学部

(神学研究科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 15:16 UTC 版)

(しんがくぶ)は、神学(英語:Theology ドイツ語:Theologie)の研究教育を行う日本では主に学士課程の4年制学部である。なお、神学校あるいは神学大学院も同様の機関であるが、とくに米国では学士課程の神学部は稀で、ほとんどが大学院(Divinity School)[1]であり、神学校(Seminary[2]も大学院課程である。なお、後述の通り、神学部は本来聖職者教職者を養成する目的の高等教育機関であった。

解説

日本においては、「神学」が慣習上キリスト教神学を指すことが多いため、「神学部」もキリスト教神学の研究・教育を行う学部を意味することが多い。しかし一般的には、キリスト教以外の宗教学も学問対象として含むことがある。実際、欧米大学や、日本の一部の大学の中には、イスラム教ヒンドゥー教ユダヤ教などの他宗教をも、神学部で講じている大学は存在する。

キリスト教を学ぶ学部としての神学部における具体的なカリキュラムには、旧約新約聖書に関する聖書学、聖書をより正確に読解するための語学(ヘブライ語・ギリシャ語)、教会史教義学(教理学)、宗教哲学歴史神学実践神学、そして組織神学などが含まれる。大学・学部によって、キリスト教会の牧師司祭など、神学校として宗教家の養成を主な使命とするものと、教養・知識としての神学(あるいはキリスト教学)教育を並行して行うものとに分かれる。後者の大学では、キリスト教信者以外の者にも門戸を開いている。

大学歴史をみると、中世ヨーロッパの大学の中にはもともと修道院教会が、設立母体となって誕生したものがある。そうした大学においては、哲学自由七科)を修めた者がさらに学ぶ科目が、法学医学と並び神学であったため、神学部は最も古くからある学部の一つといえる。ドイツ語圏の伝統的な大学の多くには神学部が置かれ、聖職者や宗教科目教員が養成されている。原則的には設置されている地元州の教職者を養成しているが、テュービンゲン大学 福音主義神学部のように学術的名声と人気を兼ね備えてドイツ語圏全域から多くの学生を集めている神学部もある。

神学部を置く大学

日本

戦前の旧制大学では独立した神学部を設置することは認められておらず[3]、わずかに同志社大学が文学部神学科、立教大学が文学部宗教学科、関西学院大学が法文学部文学科宗教学専攻を設置するにとどまった。戦後の旧学制の終末期(1947年)に設立された同志社大学神学部が日本における大学神学部の嚆矢である。

他に、学部ではないが、国際基督教大学立教大学南山大学清泉女子大学東京女子大学ルーテル学院大学神戸女学院大学などには学科として神学科やキリスト教学科、もしくはそれに準じるコース、副専攻制度等がある。

京都大学文学部・大学院文学研究科には、日本の国公立大学で唯一、キリスト教学研究室が存在し、キリスト教神学の研究が行われている[5]

ドイツ

ドイツの国立大学には50以上の神学部(Theologische Fakultät)が存在する。以下、主要な神学部。

スイス

オーストリア

デンマーク

 他にもアメリカやイギリス(例:オックスフォード大学 神学・宗教学部)、オランダ、イタリアや北欧などの国々に、神学部を擁する教育・研究機関、大学・大学院は数多く存在する。

過去に神学部・神学科・キリスト教学科を設置していた大学

日本

脚注

出典

  1. ^ https://hds.harvard.edu/ 神学大学院の例 ハーバード
  2. ^ https://www.ptsem.edu/ 神学校の例 プリンストン
  3. ^ 明治学院青山学院東北学院などの「神学部」はいずれも専門学校令による神学教育機関である。
  4. ^ 同志社々史々料編纂所 『同志社九十年小史』 学校法人同志社、1965年、331-332頁
  5. ^ 京都大学大学院文学研究科・文学部HP「キリスト教学研究室」
  6. ^ 沿革”. 明治学院大学. 2022年10月30日閲覧。
  7. ^ 東北学院の沿革|学校法人東北学院”. www.tohoku-gakuin.jp. 2022年10月30日閲覧。
  8. ^ 文学部 学部案内:理念・目的|東北学院大学”. www.tohoku-gakuin.ac.jp. 2022年10月30日閲覧。
  9. ^ 沿革”. 青山学院大学. 2022年10月30日閲覧。
  10. ^ 青山学院の歴史 | 青山学院”. 青山学院 - Aoyama Gakuin (2018年3月27日). 2022年10月30日閲覧。
  11. ^ 沿革|関東学院大学”. 沿革|関東学院大学. 2022年10月30日閲覧。
  12. ^ 沿革 | 四国学院大学”. 2022年10月30日閲覧。

関連項目


神学研究科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:24 UTC 版)

同志社大学」の記事における「神学研究科」の解説

1950年修士課程開設され1953年博士課程開設される日本で最も長い歴史を持つ神学教育機関。現在は博士課程前期課程と後期課程がある。 神学専攻前期課程コース聖書神学研究コース 歴史神学研究コース 組織神学研究コース 実践神学研究コース 一神教学際研究コース

※この「神学研究科」の解説は、「同志社大学」の解説の一部です。
「神学研究科」を含む「同志社大学」の記事については、「同志社大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神学研究科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神学研究科」の関連用語

神学研究科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神学研究科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同志社大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS