永富独嘯庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永富独嘯庵の意味・解説 

永富独嘯庵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 14:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

永富 独嘯庵(ながとみ どくしょうあん、享保17年2月14日1732年3月10日) - 明和3年3月5日1766年4月13日)は江戸時代中期の医師である。山脇東洋の門下であり、古方派の医師であるが、古方派に欠けるところは西洋医学などで補うことを主張した。35歳で没した。

生涯

長門国豊浦郡宇部村(山口県下関市長府町王司)に生まれた。幼名は鳳介。13歳で医師、永富友庵の養子となった。14歳で江戸に出て医学の修業を始めるが、医学にあきたらず山県周南のもとで儒学を学んだ。17歳で帰郷して儒学を講じてすごすが、京都の古方派の山脇東洋香川修庵の存在を知り、京都に赴き東洋の門人となった。以後、医学に熱意をもって取り組み、その才能は広く知られるようになった。諸侯から多くの招聘の声がかかるが、東洋は任官を勧めなかった。21歳の時、東洋に命じられて越前の奥村良筑のもとに赴き、「吐方」(嘔吐させて治療する方法)を学んだ。29歳の時、病をため、家を離れ諸国を漫遊した。長崎ではオランダ医学を吉雄耕牛に学んだ。この旅行の見聞をまとめて『漫遊雑記』として著された。『漫遊雑記』を華岡青洲が読み、乳がん手術を行う契機になったとされる。30歳のとき大阪で開業し、多くの門人を育てるが35歳で病没した[1]

著書に『漫遊雑記』『吐方考』『嚢語』などがある。独嘯庵の言葉に、「病を診すること年ごとに多きに技為すこと年ごとに拙し。益々知る、理を究ることは易く、事に応ずることは難きことを。」がある。

大正5年(1916年)、正五位を追贈された[2]

参考文献

[脚注の使い方]
  1. ^ 生きる糧となる医の名言』荒井保男(著)中央公論新社(2006年)ISBN 4120037630
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.41

関連項目

  • 蔵鷺庵(墓所)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永富独嘯庵」の関連用語

永富独嘯庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永富独嘯庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永富独嘯庵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS