荒井保男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒井保男の意味・解説 

荒井保男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 08:31 UTC 版)

荒井 保男(あらい やすお、1924年- )は、日本の医師、随筆家、歴史家。

茨城県生まれ。1949年横浜市立医学専門学校卒。1956年「アミノ酸尿に關する研究」で横浜市立大学医学博士。1964年慶應義塾大学大学院博士課程満期退学。66年「老年期の心理学的研究」で慶大文学博士。開業の傍ら、横浜市立大学医学部講師、放送大学客員教授。飯山医院名誉院長、日本エッセイストクラブ会員。92年度日本医師会最高優功賞(学術)受賞。2004年度日本医史学会総会会長[1]

著書

  • 『美しく老いる知恵 40歳からの心と体』日本経済新聞社 日経ヘルスブックス 1981
  • 『医の名言』中央公論社 1995、「医の名言 生きる糧となる45の言葉」中公文庫 1999
  • 『続・医の名言』中央公論社 1998
  • ドクトル・シモンズ 横浜医学の源流を求めて』有隣堂 2004
  • 『生きる糧となる 医の名言』中央公論新社 2006
  • 『日本近代医学の黎明(あけぼの) 横浜医療事始め』中央公論新社 2011

共編著

  • 『医師の人権・患者の人権 明日の医療制度のために』編著 青村出版社 1972
  • 『老人の心理と教育』宮川知彰共編著 放送大学教育振興会 1991
  • 『老年心理学』星薫共編著 放送大学教育振興会 1994

翻訳

  • Erdman Palmore 著編『正常な老化』菊屋書房 1976

論文

  1. ^ 『日本近代医学の黎明』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒井保男」の関連用語

荒井保男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒井保男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒井保男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS