横浜医科大学 (旧制)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横浜医科大学 (旧制)の意味・解説 

横浜医科大学 (旧制)

(横浜市立医学専門学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 05:51 UTC 版)

横浜医科大学
(横浜医大)
創立 1947年
所在地 神奈川県横浜市
初代学長 高木逸磨
廃止 1961年
後身校 横浜市立大学
同窓会 倶進会

横浜医科大学(よこはまいかだいがく)は、1947年(昭和22年)に横浜市によって設立された旧制公立医科大学

本項では、前身の旧制横浜市立医学専門学校を含めて記述する。

概要

  • 第二次世界大戦中に設置された旧制横浜市立医学専門学校が前身。
  • 戦後、戦時期に設立された他の公立旧制医学専門学校11校と同時期に旧制大学に昇格し、横浜医科大学となった。
  • 新制大学への移行に際して横浜市立大学に合流し、医学部となった (現 医学部医学科)。
  • 同窓会は 「倶進会」 と称し、新制医学部出身者と合同の会である (1972年以降は、横浜市大・Y校同窓会 「社団法人 進交会」 に合流し、学科単位同窓会となっている)。

沿革

前史

拡大

Clip
横浜市十全医院の周辺(1892年) 画像の中心の伊勢山皇大神宮の下側に十全医院がある。地図右上の停車場は現在の桜木町駅
  • 1871年4月20日: 早矢仕有的らにより横浜元弁天に「仮病院」を設立。
  • 1871年9月: 仮病院、火事で類焼し廃止。
  • 1872年7月: 神奈川県令大江卓・早矢仕らにより、太田町六丁目(現中区北仲通り6)に「横濱市病院」として開設[1]
  • 1873年12月: 野毛山の修文館[1](現在の横浜市立老松中学校敷地内)に移転、「横浜共立病院」となる(1872年12月説も)。
  • 1874年2月: 神奈川県立十全医院と改称。
  • 1876年12月: 神奈川県に「医学校設立伺い書」を提出。
    • 1877年7月、医学教育は東京大学に一任することとなり、医学校は設立されず。
  • 1889年4月: 広瀬佐太郎が院長に就任、ドイツ式医学に改められる。
  • 1891年4月: 横浜市に移管、横浜市十全医院と改称。
  • 1923年9月1日: 関東大震災で倒壊・全焼[1]。6日、仮病院を開設。
  • 1924年6月: 南吉田町(現南区浦舟町4)に応急病院を開設。
  • 1926年11月: 南吉田町に十全医院再建。
  • 1940年: 「横浜市立十全高等医学専門学校設立の趣旨」を文部省に提出(予科1年、本科4年案)。
  • 1941年: 医専設立は認められず、「横浜市立医科大学」設立案を提出。
    • 同年12月の日米開戦により、一転して医大案は不許可となり、医専として設立を目指すこととなった。

横浜市立医学専門学校時代

1943年11月決定の戦時教育非常措置により、市立横浜商専の存廃が問題となったが、時局に合う市立医学専門学校を設立し、代わりに商専を縮小・存続することになった。

  • 1944年2月1日: 横浜市立医学専門学校 (旧制) 設立許可。
    • 修業年限4年。横浜市十全医院を横浜市立医学専門学校付属十全病院と改称。
  • 1944年4月25日: 第1回入学式。5月1日、授業開始。
  • 1946年: A級医専と判定され存続決定。修業年限 5年に延長。

横浜医科大学時代

  • 1947年6月: 大学令により横浜医科大学 (旧制) 設置認可、予科を開設。
    • 修業年限3年。2学年が同時に入学 (第1学年のみ一般入試、第2学年は医専から希望者を編入)。
  • 1949年3月25日: 学部開設認可。
  • 1949年4月: 学部を開設 (修業年限4年)。
    • 医専付属十全病院を横浜医科大学病院と改称。
  • 1951年3月: 横浜市立医学専門学校、横浜医科大学予科を廃止。
  • 1952年4月: 新制横浜市立大学医学部開設 (4年制)、旧制横浜医大は学生募集停止。
    • 入学資格は、4年制大学に 2年以上在籍し医学教育基準に定める単位を取得した者。
  • 1954年9月: 旧制学位審査権を取得。
  • 1955年3月: 医大最後の卒業式。
  • 1955年4月: 新制横浜市立大学に医学進学課程を設置。
  • 1961年3月: 旧制横浜医科大学廃止。

歴代校長

横浜市立医学専門学校
  • 初代校長: 及能謙一 (1944年2月 - 1946年9月) * 十全医院院長 (1934年3月-)
  • 第2代校長: 高木逸磨 (1946年9月 - 1951年3月)
横浜医科大学
  • 初代学長: 高木逸磨 (1947年6月 - 1960年12月5日死去)
  • 第2代学長: 勝又正 (1960年12月 - 1961年3月)

校地

校舎
医専設立当初は、南区井土ヶ谷下町の横浜市立横浜商業専門学校校舎を使用した (井土ヶ谷校舎)。1944年10月、南区浦舟町の旧三吉小学校校舎に移転 (浦舟校舎)。医大学部は浦舟校舎で発足し、後身の横浜市立大学医学部も同地で発足した。市大医学部は 1987年2月、現在の金沢区福浦に移転した (現 横浜市立大学福浦キャンパス)。
医大予科は、磯子区六浦町4646 (現 金沢区瀬戸) の旧海軍第一航空技術支廠跡で発足し、同地で廃校を迎えた (六浦校舎、現 横浜市立大学金沢八景キャンパス)。同地のイチョウ並木は、予科生が植樹したものとされている (『草創のとき』 289頁。#関連書籍参照)。
附属病院
医専設立時に南区浦舟町の横浜市十全医院を附属病院とした。同病院は横浜医科大学病院となった後、新制横浜市立大学医学部発足に伴い同附属病院となり、長らく使用された。旧十全医院本館は老朽化のため 1972年までに取り壊された。1991年に福浦キャンパス隣接地に新附属病院が開設された後、浦舟の病院は改築され、2000年1月、横浜市立大学医学部附属市民総合医療センターとなった (2005年、横浜市立大学附属市民総合医療センターと改称)。

関連項目

関連書籍

  • 倶進会 『草創のとき : 横浜市立大学医学部創立史』 まつだぶっくす、1984年6月。
    • 下 2書の基本文書となっている。
  • 横浜市立大学60年史編集委員会(編) 『横浜市立大学60年史』 横浜市立大学創立60周年記念事業実行委員会、1991年7月。
  • 三杉和章 『ハマの医学校物語』 (財)横浜総合医学振興財団、2006年3月。

参考文献

  1. ^ a b c 横浜市役所市史編纂係 編『横浜市震災誌 第三冊』、横浜市、1926年、506-509ページ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜医科大学 (旧制)」の関連用語

横浜医科大学 (旧制)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜医科大学 (旧制)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜医科大学 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS