豊島家住宅とは? わかりやすく解説

豊島家住宅(愛媛県松山市井門)

名称: 豊島家住宅(愛媛県松山市井門)
ふりがな としまけじゅうたく
名称(棟): 主屋
名称(ふりがな): おもや
番号 1776
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1970.06.17(昭和45.06.17)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 愛媛県
都道府県 愛媛県松山市井門421-1
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 居室部 桁行24.6m、梁間11.8m、入母屋造四面庇付
居室座敷取合部 桁行4.9m、梁間8.9m、入母屋造東西面庇付
座敷部 桁行12.9m、梁間6.9m、入母屋造東西面及び南面庇付、便所附属
総茅葺、庇本瓦葺
時代区分 江戸後期
年代 宝暦8(1758)
解説文: 東西約六〇m、南北約五〇mのほぼ長方形敷地主屋ほか六棟の附属屋いずれも重文)が建ち周囲築地塀を回らし、矩折りに堀が設けられている。伊予地方豪農屋敷構えをよく残している。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  西岡家住宅  西田家住宅  角屋  豊島家住宅  豊田家住宅  赤木家住宅  辻家住宅

豊島家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 16:54 UTC 版)

豊島家住宅
所在地 愛媛県松山市井門町421-1
位置 北緯33度47分53.5秒 東経132度46分49.1秒 / 北緯33.798194度 東経132.780306度 / 33.798194; 132.780306座標: 北緯33度47分53.5秒 東経132度46分49.1秒 / 北緯33.798194度 東経132.780306度 / 33.798194; 132.780306
類型 大庄屋
敷地面積 3137平方メートル
延床面積 975平方メートル
建築年 1758年(宝暦8年)
文化財 国の重要文化財:1970年(昭和45年)6月17日指定
テンプレートを表示
豊島家住宅
位置図。

豊島家住宅(としまけじゅうたく)は、愛媛県松山市井門町にある歴史的建造物(民家)。国の重要文化財に指定されている[1]

概要

中予地方の豪農で大庄屋格であった豊島家の邸宅である。1758年(宝暦8年)に建設された主屋(おもや)と表門、長屋門、長屋、米倉、衣装倉、中倉の計7棟が重要文化財に指定されている。豊島家には、藩の軍用馬の飼育が命じられ、馬屋が設けられていた。現存する長屋は、もとの馬屋を後に居室に改造したものである。また、当家は幕府の巡見使の宿泊所にも使用され、巡検使が滞在した座敷が残されている。主屋は、奥の居室部と手前の座敷部を雁行形に配し、これらを相の間で繋いで一体化し、それぞれに入母屋造屋根を架けた複雑な構成に特徴があり「井門の八棟造り」(いどのやつむねづくり)と呼ばれる。

1970年(昭和45年)6月17日に国の重要文化財に指定され、主屋は1972年(昭和47年)から1974年(昭和49年)にかけて、表門等の付属建物と塀は1977年(昭和52年)から1979年(昭和54年)にかけて、それぞれ解体修理が行われた。

八棟造りの代表例として、東武ワールドスクウェアに1/25のミニチュアがある。

建築概要

  • 主屋
    • 建築年代:1758年(宝暦8年)
    • 総茅葺、庇本瓦葺
      • 居室部 桁行24.6m、梁間11.8m、入母屋造、四面庇付
      • 居室座敷取合部 桁行4.9m、梁行8.9m、入母屋造、東西面庇付
      • 座敷部 桁行12.9m、梁間6.9m、入母屋造、東西面及び南面庇付、便所附属
主屋は敷地の東寄りに建ち、西側は庭園になっている。居室部(主体部)は、東側3分の2を土間、西側3分の1を居間、台所等の居室とする。東西棟の居室部の西端に矩折りに南北棟の屋根を架け、その南の東西棟の角屋(つのや)が座敷部となる。座敷部は書院、二の間、三の間からなり、書院は床(とこ)、棚、付書院を設けた本格的な数奇屋風の造りとし、欄間などに意匠をこらしている。修理時に居間の鴨居から宝暦8年(1758年)の墨書が発見され、これが建立年とされている。
  • 表門
    • 建築年代:18世紀中期頃
    • 棟門、本瓦葺
  • 長屋門
    • 建築年代:江戸末期
    • 長屋門、桁行11.0m、梁間2.5m、切妻造、本瓦葺
  • 長屋
    • 建築年代:江戸後期
    • 桁行8.3m、梁間4.2m、切妻造、西面庇付、本瓦葺
  • 米倉
    • 建築年代:1917年(大正6年)
    • 土蔵造、桁行9.6m、梁間7.1m、二階建、切妻造、南面庇付、本瓦葺
  • 衣装倉
    • 建築年代:明治
    • 土蔵造、桁行4.1m、梁間4.6m、二階建、西端切妻造、東端米倉に接続、南面庇付、本瓦葺
  • 中倉
    • 江戸末期
    • 土蔵造、桁行5.9m、梁間5.0m、両下造、東端衣装倉に接続、南面庇付、本瓦葺

所在地

〒791-1114 愛媛県松山市井門町421-1

公開状況

  • 原則非公開。

脚注

  1. ^ 文化財課 (2021年4月28日). “豊島家住宅7棟”. 愛媛県松山市. 2022年8月17日閲覧。

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊島家住宅」の関連用語

豊島家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊島家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊島家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS