大沢家住宅とは? わかりやすく解説

大沢家住宅(埼玉県川越市元町)

重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  大山家住宅  大村家住宅  大橋家住宅  大沢家住宅  大角家住宅  大角家住宅  大角家住宅

大沢家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 21:47 UTC 版)

大沢家住宅
(小松屋)

外観
所在地 埼玉県川越市元町1-15-2
位置 北緯35度55分28.1秒 東経139度28分59.53秒 / 北緯35.924472度 東経139.4832028度 / 35.924472; 139.4832028座標: 北緯35度55分28.1秒 東経139度28分59.53秒 / 北緯35.924472度 東経139.4832028度 / 35.924472; 139.4832028
類型 商家
形式・構造 木造、蔵造り切妻造平入、桟瓦葺
建築年 寛政4年(1792年
文化財 国の重要文化財
テンプレートを表示

大沢家住宅(おおさわけじゅうたく)は、埼玉県川越市にある蔵造り建築。明治26年(1893年)の川越大火の焼失を免れた川越最古の蔵造りで、現存する関東地方最古の蔵造りでもある。国の重要文化財の指定を受けている。現在の屋号から「小松屋」とも呼ばれている。

歴史

寛政4年(1792年)に近江国出身で呉服太物の近江屋を営んでいた豪商・西村半右衛門が建てた蔵造りの店舗建築。川越大火で例外的に焼失を免れ、そこから川越商人が蔵造りの町家を次々に建設する契機となった。昭和46年(1971年)に国の重要文化財の指定を受け、また、平成元年(1989年)より5年間を費やし大規模な修理が行なわれ、創建当時の姿に甦った。

建築

建物は間口6間、奥行4間半。切妻造り平入り、桟瓦葺き。川越の重厚な蔵造りの中ではシンプルな町屋形式。総欅作りだが前面の人見の柱のみ松になっている(客を待つの意味)。1階の前面は下屋庇を出し、格子戸や土戸があり土間には防火用の用心戸まで備える。2階の前面は漆喰で塗り固めた土格子(どごうし)を一番外側に、漆喰戸、木戸、障子と三重の窓になっている。防火扉付きの小窓もある。2階への箱階段や、ゆるく波打つ階段側面の壁は、見事。壁面の厚さは30cm、縦と横に5cmの丸竹を使い、あけびのつるで結束してある。内壁は孤を成している耐震構造。床の間は天井から漆喰が下がっている「吊り漆喰」。大黒柱は江戸建築でも最上の木材の1つで目を引く。

所在地

埼玉県川越市元町1-15-2


    • 1階では川越の民芸品を販売。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大沢家住宅」の関連用語

大沢家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大沢家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大沢家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS