大村家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 大村家住宅の意味・解説 

大村家住宅

名称: 大村家住宅
ふりがな おおむらけじゅうたく
登録番号 22 - 0038
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建茅葺建築面積189
時代区分 江戸
年代 江戸時代後期
代表都道府県 静岡県
所在地 静岡県静岡市葵区平野1052
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 祖先武田家家臣であったとつたえる旧家で,住宅安倍川の北に広がる緩斜面に建つ。養蚕のために屋根をかぶと造とした大規模な民家建築で,常盤新平小説の舞台となる等,広く親しまれている。県内数少ないかぶと造の民家としても貴重。

大村家住宅(愛媛県喜多郡内子町)

名称: 大村家住宅(愛媛県喜多郡内子町)
ふりがな おおむらけじゅうたく
名称(棟): 主屋
名称(ふりがな): おもや
番号 2249
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1990.09.11(平成2.09.11)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 愛媛県
都道府県 愛媛県喜多郡内子町大字内子甲1551
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行10.7m、梁間10.9m、切妻造東西各面庇付、桟瓦葺、便所渡廊下附属
時代区分 江戸後期
年代 寛政
解説文: 大村家染め物商などを営んだ商家で、主屋や裏座敷の他、木小屋、釜場、などの建物がある。主屋通り庭をもつ大壁造の建物で、主屋背後接して建つ裏座敷二階座敷作る
 大村家主屋内子町並みの中で最も古い民家一つであり、附属屋もそろい、図面記録もあって、古い商家の姿を知る上で貴重である。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  大場家住宅  大塚家住宅  大山家住宅  大村家住宅  大橋家住宅  大沢家住宅  大角家住宅

大村家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 14:22 UTC 版)

大村家住宅(おおむらけじゅうたく)

  • 大村家住宅 (山梨市) - 山梨県山梨市にある建築物。日本遺産「葡萄畑が織りなす風景」の構成遺産。
  • 蛍雪寮 - 山梨県韮崎市にある建築物。登録有形文化財。大村家住宅とも呼ばれる。大村智の生家。
  • 大村家住宅 (静岡市) - 静岡県静岡市葵区にある建築物。登録有形文化財
  • 大村家住宅 (高島市) - 滋賀県高島市にある建築物。登録有形文化財
  • 旧彦根藩武家屋敷 大村家住宅 - 滋賀県彦根市にある建築物。
  • 旧大村家住宅 (和歌山市) - 和歌山県和歌山市にある建築物。長屋門が和歌山県指定文化財。
  • 大村家住宅 (内子町) - 愛媛県喜多郡内子町にある建築物。重要文化財


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大村家住宅」の関連用語

大村家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大村家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大村家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS