原一男 (胡弓奏者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原一男 (胡弓奏者)の意味・解説 

原一男 (胡弓奏者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/11 14:16 UTC 版)

原 一男
生誕 1958年8月18日(58歳)
出身地 日本 長野県松本市
ジャンル 地歌
近世邦楽
職業 胡弓奏者
作曲家
担当楽器 胡弓三味線
活動期間 1983年 -
公式サイト 原一男の胡弓世界

原 一男(はら かずお、1958年8月18日 - )は、日本の邦楽家であり、古典胡弓の第一人者として正統の胡弓音楽の伝承者として活動している。

経歴

長野県松本市生まれ。胡弓・三絃を青木嘉女野・横井みつゑ、生田流箏曲・三絃を山口雅将、邦楽発声を平井澄子に師事。NHK邦楽技能者育成会第28期卒。現在、松本市と千葉県市川市に在住、首都圏と長野県を拠点に演奏活動と教授を続けている。また大学講師、各地の公民館などのサークル活動における講師としても指導にあたっている。「哀調」ばかりが取りざたされる胡弓の現状に満足できず、より幅広い表現を求めて、低音域を拡充した「五絃胡弓」の開発、小指まで使用する運指法など、新しい奏法の開拓も試みている。

1994年第一回リサイタル開催、以後数回のリサイタル、その他各種コンサートなどで演奏活動を行う。オランダオーストリアハンガリードイツアメリカ中国などで公演・演奏。

正派邦楽会大師範。国士舘大学21世紀アジア学部非常勤講師。長野県三曲協会会員、品川区三曲協会会員。絃詩(いとうた)会宗統。2007年松本芸術文化協会音楽賞受賞。

主な作品

作曲

  • AKUGARE(五絃胡弓と薩摩琵琶による・共作)
  • 沖縄胡弓と五弦胡弓のための「二重の空」
  • 五弦胡弓独奏曲「秋の序」
  • 三絃二重奏曲「琉紋」
  • 地歌三味線とヴィオラ・ダ・ガンバのための東洋風ロンドー
  • 胡弓三重奏曲「綾鑼(あやかがり)」

古典地歌曲の胡弓手付

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原一男 (胡弓奏者)」の関連用語

原一男 (胡弓奏者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原一男 (胡弓奏者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原一男 (胡弓奏者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS