他の巻を加えて60巻にする説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他の巻を加えて60巻にする説の意味・解説 

他の巻を加えて60巻にする説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/02 20:36 UTC 版)

源氏物語60巻説」の記事における「他の巻を加えて60巻にする説」の解説

白造紙古系図附されている古い時代巻名目録では、しばしば現在最終巻とされている巻である夢浮橋の後に巣守桜人狭筵等のいくつかの巻を並べて54より多い巻数並べていることがあり、これらにはしばしば「無き本もあり」(白造紙)・「後人(あるいは清少納言赤染衛門といった紫式部ではない人物)の作り添えた巻」(古活字版源氏小鏡・『九条稙通自筆本山路の露』)・「流布本無し」・「巻に数えず」・「54帖のほかの巻」(古活字版源氏小鏡)といった注記加えられているが、以下のようにいくつかの文献では全体60巻になるようになっている桃園文庫旧蔵本源氏小鏡では54帖のほかの巻として巣守桜人狭筵それぞれ2巻ずつの計6巻あるとされており、これを54巻に加えると丁度60巻になるようになっている南北朝時代成立と見られる源氏物語注釈書である宮内庁書陵部源氏秘義抄』の冒頭巻名一覧、永正本『源氏系図』、太宰府天満宮源氏論議』に付された『源氏目録次第』などで、「一すもり」、「二やつはし」、「三さしくし」、「四花見」、「五さかのみや一」、「六さかのみや二」の6帖を「すもり六帖」とし、赤染衛門作であるとしており、現行の54帖にこの6帖を加えた60帖を源氏物語であるとしている。 光源氏物語本事では「庭云、この五十四は本の帖数也、のちの人桜人すもりさかの上下さしくしつりとのの后なといふ巻つくりそへて六十帖にみてむといふ。本意天台の解尺をおもはへたるにや」と述べて54帖説と60帖説の両方をあげた上で60帖説についてもちょうど60になるように巻名挙げている。

※この「他の巻を加えて60巻にする説」の解説は、「源氏物語60巻説」の解説の一部です。
「他の巻を加えて60巻にする説」を含む「源氏物語60巻説」の記事については、「源氏物語60巻説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他の巻を加えて60巻にする説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他の巻を加えて60巻にする説」の関連用語

他の巻を加えて60巻にする説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他の巻を加えて60巻にする説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語60巻説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS