ワールド・デジタル・ライブラリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 02:20 UTC 版)
![]() |
|
![]()
ワールド・デジタル・ライブラリーのホームページ(2009年4月21日)
|
|
URL | www |
---|---|
言語 | 多言語対応 |
タイプ | 教育 |
運営者 | アメリカ合衆国 |
設立者 | アメリカ議会図書館 |
営利性 | 非営利 |
開始 | 2009年4月21日 |
現在の状態 | オンライン |
ワールド・デジタル・ライブラリー(英語: World Digital Library、頭字語WDL)は、UNESCOとアメリカ合衆国のアメリカ議会図書館が運営する国際的な電子図書館[1]。 インターネット上の文化的コンテンツの充実を図り、それによって国際的な異文化間の相互理解を深めることを目的として創設された。教育者・学生・一般大衆にリソースを提供し、国家間および各国内の情報格差を狭めるために提携機関にそれらリソースを配置する容量を築いている[2]。また、インターネット上の非英語圏や西洋以外のコンテンツの拡充によって、学問的研究に寄与することを目指している。無料で多言語形式のコンテンツをインターネット上で入手できるようにすることを意図しており、世界各地の文化から貴重な一次資料(手稿、地図、稀書、楽譜、録音、録画、写真、図面など)を集めている[3][4][5]。
2009年4月の開始時点で、1,236点が公開されていた[6]。2014年2月現在で80ヶ国から9,900点が公開されている。
歴史とコンセプト
アメリカは約20年間国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) から脱退していたが、2003年に再加盟した。アメリカ議会図書館館長のジェームズ・H・ビリントンがアメリカのUNESCO委員会の委員長に選ばれ、2005年6月の就任会議で正式なスピーチを依頼された。A View of the Digital World Library と題したスピーチで、「図書館や博物館などが守ってきた」豊富なコレクションを「無料で、かつこれまでよりも遥かにアクセスが容易な新たな形式で世界に公開する」というビジョンを説明した。
これにいち早くパートナーとして名乗り出たのがGoogleで、2005年にワールド・デジタル・ライブラリーの開発資金として300万ドルを寄付した[7]。
「 | 誰でも歓迎する。これは会員制クラブではない。誰の参加も歓迎するし、会費はとらない。 | 」 |
—ジェームズ・H・ビリントン |
アメリカUNESCO委員会の2006年の年次会合でアドバイザーのジョン・ヴァン・アウデナレン(John Van Oudenaren)はビリントンの理想を実現するプロジェクトとして、議会図書館が進めるワールド・デジタル・ライブラリーの概要を示した。まず説明したのは、ワールド・デジタル・ライブラリーを実現するにあたって主要な4つの分野(技術アーキテクチャ、内容選択、管理、出資)でパートナーを必要とするという点だった。2006年12月、45の国立図書館の館長、各図書館の技術担当部長、UNESCOの文化および教育担当者がパリで一堂に会し、ワールド・デジタル・ライブラリーの開発について議論した。その参加者によってプロジェクトの4つの分野それぞれを分担するワーキンググループが結成された。
そのワーキンググループは翌2007年前半に電子図書館関連の専門家(計算機科学者、図書館情報学者、Web開発者)を含めた会合を開いき、同月中にWDLプロジェクト全体に対して報告を上げた。そして同年10月に第34回UNESCO全体会議(パリ)に報告を提出した。
2008年9月初め、米州機構 (OAS) とアメリカ議会図書館の間でワールド・デジタル・ライブラリー開発について合意がなされた。
2009年4月21日、パリのUNESCO本部にてワールド・デジタル・ライブラリーが稼働しはじめた[9][10]。
展示内容
「 | これらは本当に貴重な宝であって、ひとつの国や文化圏についての単なる寄せ集めではない。 | 」 |
—ジェームズ・H・ビリントン |
当初からの展示品としては、世界初の小説とされることもある11世紀に日本人が書いた小説『源氏物語』[11]、アステカによる最初のイエスの幼少時代への言及[6]、古代アラビア語の代数学の元となった文書[6]、漢字の元となった亀甲獣骨文字[8]、8000年前のアフリカ美術(動物の壁画)[4]、アメリカ州について名前をつけて言及した最初の地図であるヴァルトゼーミュラー地図[4][12]、ギガス写本[11]、探検家サミュエル・ド・シャンプラン[注 1]の17世紀の著書 Des Sauvages: ou voyage de Samuel Champlain, de Brouages, faite en la France nouvelle l'an 1603[11]、かつてアメリカで奴隷だった101歳の老人の肉声の録音[11]、第一次世界大戦時の新兵募集ポスター[11]、スカンディナヴィアからの移民者のためにカナダ政府が作った1899年製のハンドブック[11]、スペイン語とタガログ語で出版された最初の本である Doctrina Christiana, en lengua española y tagala[12]、アラスカのインノケンティが聖書をアレウト語に翻訳したもの[12]、マリ共和国で見つかったイスラム教の手稿[12]、百万塔陀羅尼[8]、中国・オスマン帝国・ロシア・ツァーリ国で撮影された珍しい写真[8]、「ラ・マルセイエーズ」の世界初の録音[8]、リュミエール兄弟による世界初の映画[8]、インドの憲法のフォトリソグラフィによる複製[16]、Prem Behari Narain Raizda によるカリグラフィー[16]、Huexotzinco Codex[5]、『ニュルンベルク年代記』[17]などがある。
パートナー
ワールド・デジタル・ライブラリーのパートナーには次の図書館などが含まれる [18]。
以下、50音順。
- アゼルバイジャン国立図書館(en)
- アメリカ議会図書館
- アメリカ国立公文書記録管理局
- アメリカ地理学協会図書館(ウィスコンシン大学ミルウォーキー校)
- イェール大学図書館(en)(アメリカ)
- イスラエル国立図書館
- イラク国立図書館・公文書館(Iraq National Library and Archive|en)
- ウェールズ国立図書館
- ウェルカム図書館(en)(イギリス)
- ウガンダ国立図書館
- ヴィリニュス大学図書館(en)
- エジプト国立図書館・公文書館
- エジプト国立図書館公文書館
- エリツィン大統領図書館(en)
- オランダ王立東南アジア・カリブ学研究所(en)
- カタール財団中央図書館(en)
- 韓国国立中央図書館
- 国際図書館連盟
- 国家図書館(台湾)[19]
- 国立国会図書館(日本)
- コロンブス記念図書館(アメリカ)
- ジョン・カーター・ブラウン図書館(en)(アメリカ)
- 新アレクサンドリア図書館(エジプト)
- スウェーデン国立図書館
- セルビア国立図書館
- 中国国家図書館]
- デンマーク王立図書館
- フィラデルフィア図書館会社(en)(アメリカ)
- ブラウン大学図書館(アメリカ)
- ブラジル国立図書館
- ブラチスラヴァ大学図書館(en)(スロバキア)
- フランス国立図書館
- プレトリア大学図書館(en)(南アフリカ)
- ボリス・エリツィン大統領図書館(ロシア)
- メキシコ国立人類学歴史研究所
- メキシコ歴史研究センター
- ロシア国立図書館 (サンクトペテルブルク)
- ロシア国立図書館 (モスクワ)
- KAUST(アブドラ王立科学技術大学) (サウジアラビア)
- マンマ・ハイダラ記念図書館(en)(マリ)
- 聖マーク・コプト図書館(St. Mark Coptic Library)(エジプト)[20]
- テトゥアン・アスミール協会(Tetouan-Asmir Association)(モロッコ)[21]
脚注
注
- ^ サミュエル・ド・シャンプラン(1570年頃-1635年)は地理学者、探検家。1603年の遠征など、フランスのアンリ4世に命じられ植民地ヌーヴェル・フランスほかに数回渡り、紀行文[15]を記した。
出典
- ^ 科学技術振興機構 2006, pp. 348–348.
- ^ “About the World Digital Library: Mission”. 2009年4月21日閲覧。
- ^ “UNESCO and Library of Congress sign agreement for World Digital Library: UNESCO-CI”. portal.unesco.org. 2009年4月21日閲覧。
- ^ a b c “UN puts global treasures online” (英語). BBC News. (2009年4月21日) 2009年4月21日閲覧。
- ^ a b Flood, Alison (2009年4月8日). “Free-access World Digital Library set to launch” (英語). guardian.co.uk (London) 2009年4月22日閲覧。
- ^ a b c Cody, Edward (2009年4月21日). “U.N. Launches Library Of World's Knowledge”. Washington Post 2009年4月21日閲覧。
- ^ Vise, David A. (2005年11月22日). “World Digital Library Planned”. www.washingtonpost.com 2009年4月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g “World treasures go on-line in global digital library”. AFP (Google News). (2009年4月21日). オリジナルの2010年12月8日時点におけるアーカイブ。 2009年4月21日閲覧。
- ^ “World Digital Library to launch at UNESCO”. AFP via Google News. (2009年4月20日). オリジナルの2009年4月22日時点におけるアーカイブ。 2009年4月21日閲覧。
- ^ "Library of Congress, UNESCO and Partners to Launch World Digital Library" (Press release) (英語). PRWeb. 2009年4月21日閲覧。
- ^ a b c d e f O'Neil, Peter (2009年4月13日). “Website to exhibit world's greatest historical treasures” (英語). Canwest News Service (Ottawa Citizen). オリジナルの2009年4月17日時点におけるアーカイブ。 2009年4月21日閲覧。
- ^ a b c d “RP book featured in World Digital Library” (英語). Agence France-Presse, with Inquirer Research (Philippine Daily Inquirer). (2009年4月21日). オリジナルの2009年4月22日時点におけるアーカイブ。 2009年4月21日閲覧。
- ^ Champlain, Samuel de. 2018. Voyages Et Descouvertures Faites En La Nouvelle France Depuis L'anné 1615 Jusques À La Fin De L'année 1618 Par Le Sieur De Champlain Cappitainne Ordinaire Pour Le Roy En La Mer Du Ponant Où Sont Descrits Les Moeurs Coustumes Habits Façons De Guerroyer Chaffes Dances Festins & Enterrements De Divers Peuples Sauvages & De Plusieurs Choses Remarquables Qui Lui Sont Arrivées Au Dit Pais Avec Une Description De La Beauté Fertilité & Temperature D'iceluy. Paris: Chez Claude de Collet au Palais en la gallerie des Prisonniers. ISBN 9780665900266, 0665900260、 OCLC 1331609095。初版はパリで発行、1619年。
- ^ 英語訳。Champlain, Samuel de. 1970. Voyages to New France; Being an Account of the Manners and Customs of the Savages and a Description of the Country with a History of the Many Remarkable Things That Happened in the Years 1615 to 1618. Ottawa : Oberon Press . OCLC 1349294534.
- ^ 紀行文のフランス語原書はVoyages et descouvertures faites en la Nouvelle France[13]、英語訳あり[14]。
- ^ a b Joshi, Mohit (2009年4月21日). “UNESCO, Library of Congress launch first World Digital Library” (英語). TopNews 2009年4月21日閲覧。
- ^ “World Digital Library launches with Wellcome treasures” (英語). Wellcome Trust. (2009年4月20日) 2009年4月21日閲覧。
- ^ “About the World Digital Library: Partners”. World Digital Library. UNESCO. 2009年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月21日閲覧。
- ^ “Partners”. World Digital Library. 2009年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月22日閲覧。
- ^ “The project” (英語). Saint Mark Public Library. 2023年4月12日閲覧。
- ^ “Association TETOUAN ASMIR” (フランス語). www.annalindhfoundation.org. Anna Lindh Foundation. 2023年4月12日閲覧。
参考文献
- 『ワールド・デジタル・ライブラリー : その挑戦と目標』[2006]、金沢工業大学ライブラリーセンター〈米国図書館・情報振興財団 図書館・情報科学に関する国際ラウンドテーブル会議〉、2006年。 NCID BA84507279。欧文題名と掲載誌名「World Digital Library Initiatives : Its challenge and the goal」『KIT/CLIR International Roundtable for Library and Information Science』
- 「集会報告」『情報管理』第49巻第6号、国立研究開発法人 科学技術振興機構、2006年、348-348頁、doi:10.1241/johokanri.49.348、 ISSN 0021-7298。CRID : 1390001205472713344。
関連資料
- Gregory, Crane (03 2006). “What Do You Do with a Million Books? [本が1万冊あったらどうしますか?]” (英語). D-Lib Magazine (CNRI Acct) 12 (3). doi:10.1045/march2006-crane. ISSN 1082-9873.。CRID : 1362825894759533184
- マーカム, ディアンナ「ワールド・デジタル・ライブラリーは実現するか」『情報管理』第49巻第10号、国立研究開発法人 科学技術振興機構、2007年、542-554頁、doi:10.1241/johokanri.49.542、 ISSN 0021-7298。 CRID : 1390282680451502848。
関連項目
- ヨーロピアナ
- インターネットアーカイブ
- プロジェクト・グーテンベルク
- 中国哲学書電子化計画
- アメリカ・デジタル公共図書館
- ワールド・デジタル・ライブラリーとウィキメディアの提携事業
関連資料
- Abid, Abdelaziz (2009年11月). “The World Digital Library and Universal Access to Knowledge” (pdf) (英語). UNESCO. 2014年2月27日閲覧。
- Oudenaren, John Van (2012), “Beyond Access: Digitization to Preserve Culture” (英語) (pdf), Library of Congress (UNESCO)
- Oudenaren, John Van (2012). “The World Digital Library” (英語). Uncommon Culture 3 (5/6): 65–71 .
- Thorp, Justin (December 2007). “World Digital Library In The Developing World” (英語). International Journal of Mobile Marketing 2 (2): 75–77.
外部リンク
ワールド・デジタル・ライブラリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/06 16:25 UTC 版)
「山路の露」の記事における「ワールド・デジタル・ライブラリー」の解説
ワールド・デジタル・ライブラリーは国際連合教育科学文化機関によるデジタル・ライブラリープロジェクトである。 源氏物語:山路の露 The Tale of Genji: A Sequel, Volume 59 表 話 編 歴 源氏物語人物 光源氏と親兄弟 光源氏 • 桐壺帝 • 桐壺更衣 • 朱雀帝 • 蛍兵部卿宮 • 八の宮 女君 藤壺中宮 • 葵の上 • 紫の上 • 明石の御方 • 花散里 • 女三宮 • 空蝉 • 軒端荻 • 夕顔 • 末摘花 • 源典侍 • 朧月夜 • 朝顔の姫君 • 六条御息所 • 筑紫の五節 子女 冷泉帝 • 夕霧 • 明石中宮 • 薫 左大臣家 頭中将 • 左大臣 • 大宮 • 右大臣の四の君 • 柏木 • 紅梅 • 弘徽殿女御 • 雲居の雁 • 玉鬘 • 近江の君 • (宮の御方) その他 先帝 • 前坊 • 右大臣 • 兵部卿宮 • 式部卿宮の北の方 • 藤式部丞 • 藤原惟光 • 藤典侍 • 源良清 • 宣旨の娘 • 秋好中宮 • 王命婦 • 北山の尼君 • 明石入道 • 明石尼君 • 大夫監 • 髭黒 • 髭黒の北の方 • 真木柱 • 落葉の宮 • 一条御息所 • 小侍従 • 巣守三位 宇治十帖 薫 • 匂宮 • 宇治の大君 • 宇治の中君 • 浮舟 • 弁の尼 • 春宮・今上帝 • 女二宮 • 六の君 • 中将の君(浮舟の母) • 常陸介 • 左近の少将 • 横川の僧都 • 小野の妹尼 巻(帖) 総論 源氏物語#巻について • 各帖のあらすじ • 巻序 • 目録 • 本の巻/並びの巻 • 玉鬘系/紫上系 • 60巻説 第一部 01桐壺 • (帚木三帖)02帚木 • 03空蝉 • 04夕顔 • 05若紫 • 06末摘花 • 07紅葉賀 • 08花宴 • 09葵 • 10賢木 • 11花散里 • 12須磨 • 13明石 • 14澪標 • 15蓬生 • 16関屋 • 17絵合 • 18松風 • 19薄雲 • 20朝顔 • 21少女 • (玉鬘十帖)22玉鬘 • 23初音 • 24胡蝶 • 25蛍 • 26常夏 • 27篝火 • 28野分 • 29行幸 • 30藤袴 • 31真木柱 • 32梅枝 • 33藤裏葉 第二部 34若菜上 • 35若菜下 • 36柏木 • 37横笛 • 38鈴虫 • 39夕霧 • 40御法 • 41幻 • (雲隠) 第三部 (匂宮三帖)42匂宮 • 43紅梅 • 44竹河 • (宇治十帖)45橋姫 • 46椎本 • 47総角 • 48早蕨 • 49宿木 • 50東屋 • 51浮舟 • 52蜻蛉 • 53手習 • 54夢浮橋 異名・外伝 貌鳥 • 輝く日の宮 • 桜人 • 狭筵 • 巣守 • 法の師 関連項目 源氏物語の写本 • 紫式部 • 中古文学史 一覧写本 古注釈書 カテゴリ コモンズ 表 話 編 歴 源氏物語の写本、注釈書、関連書写本(一覧記号) 青表紙本系(定家本) 藤原定家自筆本 • 明融本 • 大島本 • 池田本 • 榊原家本 • 横山本 • 穂久邇文庫本 • 肖柏本 • 周桂本 • 正徹本 • 三条西家本(書陵部本 • 日大本 • 早稲田大学本 • 吉川本 • 蓬左文庫本) • 大正大学本 • 東久邇宮家旧蔵本 • 國學院大學本 • 中院文庫本 • 後柏原院本 • 九曜文庫本 • 幽齋本 • 公条本 • 近衛基熙本 / 藤原定家 河内本系 尾州家本 • 七毫源氏 • 天理河内本 • 大島河内本 • 平瀬本 • 鳳来寺本 • 中山本 • 吉川本 • 耕雲本(高松宮家本 • 金子本 • 曼殊院本) / 源光行、親行(河内方) 別本 従一位麗子本 • 香本 • 陽明文庫本 • 保坂本 • 国冬本 • 御物本 • 阿里莫本 • 麦生本 • 飯島本 • 大沢本 • 阿仏尼本 • 中京大学本 • 東京大学本 • 言経本 • 橋本本 • ハーバード大学本 • 米国議会図書館本 • 伏見天皇本 • 角屋本 その他 善本叢書本 • 前田本 • 甲南女子大学本 • 歴博本 • 日本大学本 • 日大鎌倉諸本集成本 • 吉田本 • 蓬左文庫本 • 東洋大学本 • 玉里文庫本 • 河野美術館本 • 鶴見大学本 版本 古活字版 慶長版(実践女子大学本) • 伝嵯峨本 • 元和本 • 寛永版(久邇宮家旧蔵本 • 鶴見大学本 • 九州大学本) • 素源氏 • 無印源氏 整版本 無刊記整版本 • 万水一露 • 絵入源氏物語 • 首書源氏物語 • 湖月抄 校本 校異源氏物語 • 源氏物語大成 • 河内本源氏物語校異集成 • 源氏物語別本集成 古注釈(一覧) 古注 源氏釈(北野本) • 奥入(大橋本 • 定家小本) • 水原抄 • 紫明抄 • 異本紫明抄 • 幻中類林(光源氏物語本事) • 弘安源氏論議 • 雪月抄 • 原中最秘抄 • 河海抄 • 仙源抄 • 珊瑚秘抄 • 千鳥抄 旧注 源氏和秘抄 • 花鳥余情 • 源語秘訣 • 山頂湖面抄 • 雨夜談抄 • 源氏物語青表紙河内本分別條々 • 一葉抄 • 三源一覧 • 源氏物語不審抄出 • 弄花抄 • 細流抄 • 明星抄 • 長珊聞書 • 休聞抄 • 万水一露 • 紹巴抄 • 山下水 • 覚勝院抄 • 孟津抄 • 花屋抄 • 玉栄集 • 岷江入楚 • 首書源氏物語 • 湖月抄 • 一簣抄 新注 源氏外伝 • 源注拾遺 • 紫家七論 • 源氏物語新釈 • 紫文要領 • 源氏物語玉の小櫛 • 源氏物語評釈 聞書 牡丹花肖柏 • 九条家本 梗概書 源氏大鏡 • 源氏小鏡 • 源氏物語提要 • 十帖源氏 • 源氏物語忍草 年立 旧年立 一条兼良 • 種玉編次抄 • 源氏雑乱抄 新年立 源氏物語年紀考 • すみれ草 系図 古系図 九条家本系統(九条家本 • 帝塚山大学本 • 秋香台本 • 為定本) • 為氏本 • 正嘉本 • 実秋本 • 後光厳院本 • 天文本 • 巨細 • 系図小鏡 • 国文研本 • 鶴見大学本 • 専修大学本 新系図 実隆本 • すみれ草 派生作品 補作 山路の露 • 雲隠六帖(巣守 • 桜人 • 法の師) 翻案・現代語訳 偐紫田舎源氏 • 与謝野源氏(礼讃歌) • 谷崎源氏 • 新源氏物語(田辺聖子) 詩文等 源氏物語巻名歌(源氏六十三首之歌) • 源氏一品経 • 源氏物語願文 • 源氏物語表白 • 賦光源氏物語詩 能楽作品 源氏供養 • 葵上 • 松風 • 浮舟 歌曲 夕顔 • 千鳥の曲 絵画作品 源氏物語絵巻 • 源氏絵 その他 源氏物語のおこり • 譜 • 巻名目録(白造紙) その他 源氏物語の類 • 草子地 • もののまぎれ • もののあはれ 関連項目 風俗博物館 • 宇治市源氏物語ミュージアム • 紫式部 • 中古文学史 • カテゴリ • Portal:文学 この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:ライトノベル/Portal:文学)。項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
※この「ワールド・デジタル・ライブラリー」の解説は、「山路の露」の解説の一部です。
「ワールド・デジタル・ライブラリー」を含む「山路の露」の記事については、「山路の露」の概要を参照ください。
- ワールド・デジタル・ライブラリーのページへのリンク