第3部と宇治十帖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第3部と宇治十帖の意味・解説 

第3部と宇治十帖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:57 UTC 版)

源氏物語」の記事における「第3部と宇治十帖」の解説

匂宮」巻以降は、源氏亡きあと、光源氏頭中将の子孫たちその後を記す。特に、最後10帖は「宇治十帖」と呼ばれ、京と宇治舞台に、薫の君・匂宮2人男君宇治三姉妹恋愛模様主軸にした仏教思想の漂う内容となっている。 第3部および宇治十帖については他作説が多い。おもなものを整理する以下のとおりとなる。 「匂宮」「紅梅」「竹河」は宇治十帖とともに後人の作を補入したものであるとの小林栄子による説。 宇治十帖大弐三位紫式部の娘賢子)の作であるとする説。一条兼良の『花鳥余情』、一条冬良の『世諺問答』などによる。また、与謝野晶子は「若菜以降全巻大弐三位の作であるとした。 別人の作説 - 安本美典 文部省(現・文部科学省)の統計数理研究所(「雲隠」までと宇治十帖名詞助動詞使用頻度明らかに異なるという研究結果による) 通説では、第3部はおそらく式部の作(第2部執筆以降かなり長期間休止置いたためか、用語や雰囲気が相当に異なっているが、それをもって必ずしも他人の作とまでいうことはできない)というものであるまた、研究者の間では、通説においても、「紅梅」「竹河」はおそらく別人の作であるとされる(「竹河」については武田宗俊、与謝野晶子の説でもある)。

※この「第3部と宇治十帖」の解説は、「源氏物語」の解説の一部です。
「第3部と宇治十帖」を含む「源氏物語」の記事については、「源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3部と宇治十帖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3部と宇治十帖」の関連用語

第3部と宇治十帖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3部と宇治十帖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS