巻取式とは? わかりやすく解説

巻取(帯ロープ)式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 17:00 UTC 版)

安全帯」の記事における「巻取(帯ロープ)式」の解説

安全帯メーカー・ポリマーギヤ社が、車のシートベルトヒント開発した方式であり、従来三ツ打ち・八ツ打ちロープ代わりに帯状ロープ用いて腰元巻取り装置収納できる様にした構造特徴である。本方式によるランヤード使用時は、常に巻き取られる状態にして繰り出し長を最短にする方法と、希望する分量を予め引き出しておく方法との選択が可能であり、巻取本体レバー操作によってその切換を行う。ロープ周囲への引っ掛かり防止や、落下距離を最短抑えたい場合は常に巻き取られる状態にし、引っ張られる感覚が気になるなど作業性を重視した場合好みの量を引き出しておく、といった使い分け考えられる。なお、巻取式についても、平成14年改定の「安全帯規格」に規格盛り込まれた。

※この「巻取(帯ロープ)式」の解説は、「安全帯」の解説の一部です。
「巻取(帯ロープ)式」を含む「安全帯」の記事については、「安全帯」の概要を参照ください。


巻取式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:53 UTC 版)

缶切り」の記事における「巻取式」の解説

コンビーフ用の缶切り 巻き取った状態 コンビーフや一部のレーション用のもの。あらかじめ缶の周囲に付け浅い溝(傷)に沿って、缶の外装帯状巻き取る為に使用するもの一部で、巻取鍵などと呼ばれる。缶に溶接・引きちぎりで取り外すか、あるいはシール貼り付け付属しているため、単独での販売はされていないし、一般にその都度使い切り再利用もされない。まれに缶から脱落して開け前に行方不明になることもあり、この場合にはラジオペンチなど、他の工具代用することがある

※この「巻取式」の解説は、「缶切り」の解説の一部です。
「巻取式」を含む「缶切り」の記事については、「缶切り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巻取式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巻取式」の関連用語

巻取式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巻取式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安全帯 (改訂履歴)、缶切り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS