源シノモクロクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 源シノモクロクの意味・解説 

源シノモクロク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 19:57 UTC 版)

白造紙」の記事における「源シノモクロク」の解説

『源氏物語』には、しばしば単独文書として、あるいは注釈書梗概書古系図一部として、写本冒頭末尾巻名をその巻序に従って並べて記した文書存在しており、これを「源氏物語巻名目録呼んでいる。この『白造紙』は、「音楽」の次の条に流布本『簾中抄』には含まれていない「源シノモクロク」と題され『源氏物語』巻名目録含んでいる。この「源シノモクロク」は、現在では写真版でしか確認できないものの、具体的に内容確認できる『源氏物語』巻名目録としては最古のものである。この巻名目録誤記誤写思われるものも少なからず含んでいるが、次のような特徴持っているおおむね現在の54帖と同じよう巻名を現在と同じ順序記している。 「若菜」は上下で1帖に数えている。 「雲隠」を1帖と数えている。 並びの巻現行のものと同じような名前があげられているものの、巻数本巻一緒に数えられている。 「鈴虫」が二重含まれていて逆に夕霧」が存在しない。 「竹河」と「紅梅」など幾つかの巻序現在の順序とは逆になっている。 「橋姫」を現在では異名とされる優婆塞」と呼んでいる。 宇治十帖の巻々については「ウチノミヤノ」として改めて1から巻数数えており、夢浮橋のあと「コレハナキモアリ」と記している。 宇治十帖の後に「コレカホカニノチノ人ノツクリソヘタルモノトモ」と記している。 最後にサク(ラ)ヒト サムシロ スモリ」といった現存しないが古系図古注釈にしばしば見え巻名記している。

※この「源シノモクロク」の解説は、「白造紙」の解説の一部です。
「源シノモクロク」を含む「白造紙」の記事については、「白造紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「源シノモクロク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源シノモクロク」の関連用語

源シノモクロクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源シノモクロクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白造紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS