源の疑義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:50 UTC 版)
ただし、こうした通説に異論が全く無いわけではなかった。美術史家の谷信一は一時、鎌倉初期に三像に先行する作品が全く無く、しかも突然完成した表現を備えているのは理解に苦しむとし、鎌倉中期の作だと想像している。 また美術史家の源豊宗も疑念を抱いた一人である。三像の装束形態に着目すると非常に鋭利な直線的構造をもち、藤原隆信の子・信実が描いた「後鳥羽上皇御影」(水無瀬神宮蔵、1221年)とも、隆信と同時代の「伴大納言絵巻」「信貴山縁起絵巻」「鳥獣戯画」の描線と余りに掛け離れている。これを、鎌倉初期の様式とするには美術史的に不合理であり、三像の勁直な様式は鎌倉時代末期に近いと考えた。そこで画像の衣装風俗を検討すると、冠の纓が纓櫃に上から挿入され、一旦上方に彎曲して垂下する形式や、冠の笄が左右に長く一直線なのは、室町時代の「足利義持像」(神護寺蔵)が初例である。三像が座す高麗縁の畳の模様も、鎌倉中期以前にはなく鎌倉末から室町時代にかけて流行した模様で、「金沢貞顕像」(称名寺蔵)や前述の「足利義持像」と同じである。また三像は畳を2枚重ねて敷いた上に座しているが、鎌倉時代中期以前は天皇の肖像でさえ畳は1枚であり、畳の2重敷はやはり鎌倉末の「金沢貞顕像」や「足利義持像」などで見られる形式である。更に、神護寺三像に使われている横幅1mを超える絵絹は、鎌倉初期には存在せず、後期に入ってようやく2尺を超える物が現れ、鎌倉末まで類品を見ることは出来ない、などと論じた。 他にも、日本画家の桜井清香も、前項の森論文は「隆信筆だと決めてかかった考え方からであって、如上幾多技法上に於いて鎌倉末の証拠がありながら、強いて初期にあてはめた感がある。」として、源の意見に賛意を示している。しかし、1980年代までこうした意見は大英博物館本という決定的な証拠もあって無視され、森論文のような通説は疑いの余地のないものと考えられてきた。
※この「源の疑義」の解説は、「神護寺三像」の解説の一部です。
「源の疑義」を含む「神護寺三像」の記事については、「神護寺三像」の概要を参照ください。
- 源の疑義のページへのリンク