『簾中抄』とは? わかりやすく解説

『簾中抄』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 19:57 UTC 版)

白造紙」の記事における「『簾中抄』」の解説

『簾中抄』とは、「故実書」と呼ばれるジャンル書物である。故実書とは、「昔の百科事典」等と説明されることもあるが、基本的にさまざまな事物の名前をそれぞれの決められた順に並べてあるだけの書物であって書いてある事物には番号振ってあったりごく簡単な説明加えてあるだけで詳細な説明加えてあるようなことはあまり無い。このことから考えて故実書とは基本的に何かの意味内容調べるためというよりは物や事柄の名前や表記確かめるだけのための便覧とでも言うべき書物である。『簾中抄』とは、この故実書の一つであり、平安時代末期歌人藤原資隆が八条院のために著したとされているもので、故実書の中では比較ポピュラーなものの一つである。「簾」とは御簾のことであり、「簾中」とは貴人御簾中にいる人物)のことを意味するもので、そのような貴人のための手引き書という性格持っているとされる本書はこれ以後成立した故実書『二中歴』などにも大きな影響与えている。いずれも江戸時代成立と見られる宮内省本など5本を底本校合1900年明治33年)から1903年明治36年)にかけて近藤活版所から出版された『改定史籍集覧』の第23冊に収録されたものが『簾中抄』の流布本といえる

※この「『簾中抄』」の解説は、「白造紙」の解説の一部です。
「『簾中抄』」を含む「白造紙」の記事については、「白造紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『簾中抄』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『簾中抄』」の関連用語

『簾中抄』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『簾中抄』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白造紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS