『源氏物語の類』を確認できる資料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『源氏物語の類』を確認できる資料の意味・解説 

『源氏物語の類』を確認できる資料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/03 03:42 UTC 版)

源氏物語の類」の記事における「『源氏物語の類』を確認できる資料」の解説

以下のようなさまざまな文献において「源氏物語の類」を確認することが出来る。 『風葉和歌集物語の中にある和歌集めた歌集一つであるが、「源氏物語含まれる」とされている和歌中に現行の54帖に含まれない、おそらく巣守関連の巻に含まれていたと見られる和歌4首を含んでいる 『源氏六十三首之歌源氏物語巻名和歌詠み込んだ源氏物語巻名歌集の一つである。現行の54帖の巻名全て含んだ上で巣守花見嵯峨野狭筵、差山路の露含んでいる。 『源氏物語古系図巣守三位など、巣守関連思われる人物の記述含んでいるものがいくつか存在する。 『源氏小鏡』ほかの梗概書「薫が浮舟再会した」など、現行の54帖に含まれない例えば現在は後世補作とされている『山路の露』などにしか見られない記述含んでいるものがある。 源氏物語巻名目録最も古い時期書かれ源氏物語巻名目録として残っている白造紙内の源シノモクロク」を始め多く巻名目録現行の54以外の巻の巻名含まれている。なお、白造紙目録では現在の源氏物語には必ず含まれている宇治十帖について、「なき本もあり」とこれらが含まれていない本もあったとしている。 注釈書源氏釈藤原伊行により源氏物語注釈書としては最も早い時期成立したのである真木柱巻の次に桜人巻」をとりあげ13項目に亘って本文挙げた注釈加えている。「異本紫明抄」では巻名挙げずに源氏釈において桜人本文とされるものを挙げて注釈加えられている。 注釈書奥入藤原定家による注釈書である。桐壺の後に「輝く日の宮」について「常に無し」としているが、わざわざこの巻名取り上げた上で「常に無し」としているのはこの巻を含む形態意識しての事ではないかとされている。

※この「『源氏物語の類』を確認できる資料」の解説は、「源氏物語の類」の解説の一部です。
「『源氏物語の類』を確認できる資料」を含む「源氏物語の類」の記事については、「源氏物語の類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『源氏物語の類』を確認できる資料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『源氏物語の類』を確認できる資料」の関連用語

『源氏物語の類』を確認できる資料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『源氏物語の類』を確認できる資料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語の類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS