『源氏物語別本集成』での写本記号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:56 UTC 版)
「源氏物語における写本記号」の記事における「『源氏物語別本集成』での写本記号」の解説
源氏物語別本集成において使用されている写本記号は以下の通りである。源氏物語別本集成では、全体を通しての写本名や写本記号の列挙は行われておらず、各巻ごとにその冒頭でその巻で校合している写本の名称・所蔵者と写本記号を挙げている。源氏物語大成校異編に使用されている写本については概ね同じ写本記号を使用しているが、高松宮家本源氏物語が「宮」から「高」に変更されており、また源氏物語大成では現在日本大学に所蔵されている三条西家本に使用されている「三」を宮内庁書陵部に所蔵されている三条西家本に使用するといったわずかな変更もある。 麦 麦生本 保 保坂本 国 国冬本 玉 国冬本(天理図書館蔵)「国冬本2」として採録。玉鬘後半部分に誤って綴じられていた紅梅後半部分 阿 阿里莫本 御 御物本 高 高松宮本 三 三条西家本(宮内庁書陵部蔵) 東 東大本 中 中京大本 言 言経本 中 中山本 相 伝為相筆本(静嘉堂文庫蔵) 坂 伝為氏筆本(伝二条為氏筆・天理図書館蔵) 讃 伝讃岐筆本(天理図書館蔵) 蓬 蓬左文庫本(名古屋市蓬左文庫蔵) 善 善本叢書本 池 池田本 尾 尾州家河内本 絵 源氏物語絵巻絵詞
※この「『源氏物語別本集成』での写本記号」の解説は、「源氏物語における写本記号」の解説の一部です。
「『源氏物語別本集成』での写本記号」を含む「源氏物語における写本記号」の記事については、「源氏物語における写本記号」の概要を参照ください。
- 『源氏物語別本集成』での写本記号のページへのリンク