『源氏物語の類』の受容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/03 03:42 UTC 版)
「源氏物語の類」の記事における「『源氏物語の類』の受容」の解説
この、『源氏物語の類』という概念に対して常磐井和子は、 現行の54帖以外の巻について言及している文献は、確かにそれなりの数は存在するものの、源氏物語に関連して数多く存在する文献全体の中ではあくまで少数派である。 現行の54帖以外の巻に言及している源氏物語の巻名目録では、そのほぼ全ては現行の54帖以外の巻について、通常の最終巻である夢浮橋の後に別枠で掲げており、かつ以下のような形で現存する54帖とは何らかの点で異質な、あるいは問題を含んだ巻であるとの認識を示している。「後人(あるいは清少納言・赤染衛門といった紫式部ではない人物)の作り添えた巻」 「流布本に無し」 「巻に数えず」 「54帖のほかの巻」 といった点に注目するべきであり、そのような状況を考えると『源氏物語の類』という考え方が存在した時期でも現在と同じように「桐壺から夢浮橋までの54帖のみを源氏物語であるとする立場」がむしろ一般的だったのでは無いかとしている。 また源氏物語の受容についての『源氏物語の類』という考え方が存在した時期でも現在と同じような「桐壺から夢浮橋までの54帖のみを源氏物語であるとする立場」とがある程度の期間平行して存在していたと考えられている。
※この「『源氏物語の類』の受容」の解説は、「源氏物語の類」の解説の一部です。
「『源氏物語の類』の受容」を含む「源氏物語の類」の記事については、「源氏物語の類」の概要を参照ください。
- 『源氏物語の類』の受容のページへのリンク