『源氏物語』注釈史上での位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『源氏物語』注釈史上での位置づけの意味・解説 

『源氏物語』注釈史上での位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/17 14:48 UTC 版)

河海抄」の記事における「『源氏物語』注釈史上での位置づけ」の解説

河海抄以前には、『源氏物語』注釈書としては、 当時文化の中心地といえる京都から離れた鎌倉中心に活動していた河内方により作られ注釈書(『水原抄』、『紫明抄』、『原中最秘抄』) 特に理解困難な点について写本書き付けられた添書抜き出してまとめた注釈書(『源氏釈』、『奥入』) 解釈分かれる点についてのみ議論形態書かれた書(『弘安源氏論議』) といったものしかなく、初め作られ本格的な『源氏物語』注釈書であって、これ以前注釈書集大成的に位置付けられるとともに、これ以後源氏物語注釈基礎築いたといえるのである『源氏物語』注釈書歴史においては本書までの注釈書を「古注」、これ以後注釈書を「旧注」と呼んで区分されている。

※この「『源氏物語』注釈史上での位置づけ」の解説は、「河海抄」の解説の一部です。
「『源氏物語』注釈史上での位置づけ」を含む「河海抄」の記事については、「河海抄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『源氏物語』注釈史上での位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『源氏物語』注釈史上での位置づけ」の関連用語

1
8% |||||

『源氏物語』注釈史上での位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『源氏物語』注釈史上での位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河海抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS