前件否定とは? わかりやすく解説

前件否定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 10:05 UTC 版)

前件否定(ぜんけんひてい、: Denying the antecedent)は、誤謬の一種であり、次のような推論の論証形式に関する誤謬である。

もし P ならば、Q である。
P ではない。
従って、Q ではない。

この形式の主張は妥当ではない。この形式の論証はたとえ前提が真であっても、結論を導く推論過程に瑕疵がある。「前件否定」という名称は、「前件」すなわち論証の前提部分(もし - ならば)を否定する形式であることに由来している。 「逆もまた真なり」という真理を建前にしてを意図的に混用することで相手の誤認を誘い、本来は偽である命題を真なるものと強引に主張する手法としてしばしば見受けられる。

具体例

間違いの例

この論証形式が妥当でないことを示すには、真であるような前提から明らかに偽であるような結論が導かれる例を挙げればよい。例えば、次のようになる。

もしエリザベス2世がアメリカ合衆国市民なら、彼女は人間である。
エリザベス2世はアメリカ合衆国市民ではない。
従って、エリザベス2世は人間ではない。

同値である場合

前件を否定していたとしても、他の妥当な形式も備えた論証であれば、論証は妥当となることもある。例えば、PQ が同じ命題であることが示されれば、この形式であっても妥当となることは自明である。ただしこれは論点先取の誤謬となって、論証にはならない場合もある。一般に、日常会話での妥当な前件否定となる主張は、「もし - ならば」の前提部分が実際には同値関係の主張になっていることが多い。例えば

もし私がアメリカ合衆国大統領なら、議会の議決を拒否できる。
私はアメリカの大統領ではない。
従って、私は議会の議決を拒否できない。

この主張の前提部分は明らかに同値関係であり、大統領であるときだけ議決を拒否できるため、全体として妥当な主張となっているのである。しかしその場合でも、妥当性は前件否定として生じるのではなく、モーダストレンスの形式であることから生じているのである。

関連項目

外部リンク


前件否定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 19:38 UTC 版)

誤謬」の記事における「前件否定」の解説

「もし P ならば Q である。P でない、従って Q でない」という形式推論。「もし人間ならば脊椎動物である。この生物人間でない、従って脊椎動物でない」という推論である。

※この「前件否定」の解説は、「誤謬」の解説の一部です。
「前件否定」を含む「誤謬」の記事については、「誤謬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前件否定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前件否定」の関連用語

前件否定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前件否定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前件否定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの誤謬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS