縦割りホームルーム制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 縦割りホームルーム制の意味・解説 

縦割りホームルーム制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:37 UTC 版)

福井県立若狭高等学校」の記事における「縦割りホームルーム制」の解説

1949年昭和24年)から1994年3月まで縦割りホームルーム制を行っていた。縦割りホームルーム制とは、学科学年枠を取り払ったホームルーム編成し学校生活中心にするものである旧制小浜中学旧制小浜高女旧制小浜水産新制遠敷高校の4校を統合して発足した故に発生した生徒間の対立緩和することが、縦割りホームルーム制導入の目的であった導入初年度1949年昭和24年)は、普通科家庭科商業科全生徒水産科農業科1年生によって各ホームルーム編成されたが、翌年から校舎離れている水産科農業科生徒対象外となった1つホームルームには30 - 32程度所属し導入当初30ホームルームがあった。 生徒・教師とも当初は縦割りホームルーム制の導入戸惑い定着後も存廃についてしばしば論争起きたホームルーム団結深めるための行事として、1950年昭和25年)にホームキャンプと球技大会1951年昭和26年)に文化祭におけるホームデコレーションが行われるようになり、「ホーム雑誌」なるものも発行されるようになった。しかし、45年続いた縦割りホームルーム制は1994年平成6年)に職員会議廃止決定しその歴史に幕を下ろした

※この「縦割りホームルーム制」の解説は、「福井県立若狭高等学校」の解説の一部です。
「縦割りホームルーム制」を含む「福井県立若狭高等学校」の記事については、「福井県立若狭高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縦割りホームルーム制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縦割りホームルーム制」の関連用語

縦割りホームルーム制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縦割りホームルーム制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福井県立若狭高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS