内股すかしの種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内股すかしの種類の意味・解説 

内股すかしの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 08:11 UTC 版)

内股すかし」の記事における「内股すかしの種類」の解説

相手内股仕掛けてきた時、その脚をかわし、相手は脚を跳ね上げたときの勢いついているので、その勢い利用して相手回転させて投げるのが基本パターンであり、相手の脚のすかし方に二つバリエーションがある。なお、応用として、すかした後に体落内股変化するパターンもあり、これらの変化技三谷浩一郎が得意としている。体勢によっては相四つでもできるが、ケンカ四つ組手のときのほうが投げやすい。試合では、どちらのケースでも見ることができるが、上級者向けの技ということもあり、使われることが少ない上に内股決められてしまうことが多い。 回転させる 自分の足を引き、そのまま相手回転させて投げる。もっとも使われる方法である。相手内股掛けようとしたとき、自らの体も前方つんのめるため、すぐに足を戻さない不安定になりやすい。 のしかかる 自らの脚を思い切り跳ね上げて自分股下両脚の間)で相手回転させ、またいだり、のしかかる体勢となる。薪谷翠が得意としている。 体落変化する 相手内股かわした後、体落掛ける[要出典]。 内股変化する 相手内股をかわし、逆に内股仕掛ける[要出典]。変則内股返ともいえる。

※この「内股すかしの種類」の解説は、「内股すかし」の解説の一部です。
「内股すかしの種類」を含む「内股すかし」の記事については、「内股すかし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内股すかしの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

内股すかしの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内股すかしの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内股すかし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS