ピンフォールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ピンフォールの意味・解説 

ピンフォール【pinfall】

読み方:ぴんふぉーる

レスリングで、相手選手両肩ピン刺し留めるようにマットに完全に押しつけフォールすること。


ピンフォール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 20:53 UTC 版)

ピンフォール

ピンフォールPinfall)は、レスリングプロレスの試合における勝利条件の一つである。日本名は抑え込み(おさえこみ)。レスリングでは時代やスタイルによってワンカウント目が0秒の場合と1秒の場合がある。2017年現在では1秒である。単にピンPin)またはフォールFall)とも呼ばれる。

プロレスではシングルマッチ、タッグマッチバトルロイヤルなど幅広い試合形式で採用される一般的な勝利条件である。ピンフォールを奪うために多様なフォール技が用いられる。

プロレスにおけるピンフォール

一方の選手が相手選手の両肩をマットに押し付けた状態で、レフェリーが片手でリングを叩き規定のカウントを数えるとピンフォールとなり、勝利が確定する。通常、アマチュアレスリングでは1カウント、プロレスの試合ルールでは3カウントピンフォールが勝利条件となるが、試合形式によっては必要となるカウント数が異なる場合がある。JWP女子プロレスが「ツーカウントフォールマッチ」と称して、2カウントを数えた時点で勝敗が決する方式を用いたことがあった。これはカウント数を少なくすることでレスラーが回復する時間を短くし、よりスリリングな試合を見せることを目的として考案されたもので、試験的に数度使用され、現在はトーナメント戦の延長戦などで採用している(JWP以外の団体でも主にハンディキャップとして取り入れることがある)。またSWSが5カウント制を取り入れた時期もあったが、こちらは間延びした試合になってしまい不評を買っている。

3カウントのタイミングは実時間とはあまり一致せず、試合を裁くレフェリーによってまちまちだが、おおむね1秒1カウント程度の速さ。なお3カウントである理由として、「敵に3秒間押さえつけられた者は必ず死ぬという戦場の掟から由来した」とされる話も存在する。

ピンフォールからの逃れ方には、通常以下のような方法が存在する。

  • 片方もしくは両方の肩をマット上から離す。
  • 手首や足首をロープ外に出す(ロープブレイクという。団体によってロープに触れたり手で掴んだりした程度で認められる場合がある)。
  • タッグマッチの場合、ピンフォールの体勢に持ち込まれた味方のレスラーを他のレスラーが救出する(カットプレイ)。トリプルスレットマッチでは決着が付いてしまわないように敵のレスラーであってもカットを行う。

また近年はフォールされている選手がレフェリーのカウントを取る腕を掴んでカウントを静止させたり、タッグマッチにおいて味方選手を助けるのではなく、レフェリーに攻撃を加えるなどしてカウントを取る邪魔をする場合もある。

ピンフォール以外の勝利条件としては、ギブアップノックアウト場外カウントアウト(規定時間内にリング内に戻れないこと)、反則勝ち(反則行為を犯したレスラーがレフェリーに反則5カウントを取られたり、悪質な反則であると判断されると、反則を犯したレスラーは即反則負けとなる)等が挙げられる。また、試合形式によっては、それ以外の特殊な条件が勝利条件となることもある。

まれに、足4の字固めなどをかけられた選手の両肩がマットについている際に、フォールカウントを取るレフェリーも存在する。肩を押し付けているわけではないので、この項冒頭に示された定義にやや反するが、マット上の膠着状態から観客の注意力をそらさないための配慮と考えられる。逆に、技をかけているはずの選手が両肩がマットについていたためにフォールカウントをとられることもある。かつては、ジャーマン・スープレックスなどで技を掛けている側の選手の両肩もマットについていた場合は両者のフォールカウントを取ることもあった(1976年3月のジャンボ鶴田 vs. ラッシャー木村戦など、この形で両者3カウントの引き分けとなったこともある)。

観客の反応

大技を受けたレスラーがピンフォールの体勢に持ち込まれてカウント3が入るか入らないか(ニアフォール、俗にカウント2.9等と呼ばれる)の状態から逃れると、エキサイティングな試合展開となる。プロレスの試合では、観客の反応も試合展開の重要な要素の一つとなり得るため、大技の攻防を繰り返してフォール合戦となる試合展開が少なくない。

種類

ピンフォールで勝利を収めるため、レスラーによって多様なフォール技抑え込み技)が用いられる。また、相手の隙をついて素早くフォール技をかけてピンフォールを奪おうとする行為をクイックと呼ぶ。

関連項目


ピンフォール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 03:35 UTC 版)

プロレス技」の記事における「ピンフォール」の解説

詳細は「ピンフォール」を参照 相手両肩マット押しつけた状態で、レフェリー3カウント数えること。もしくは、それを目的相手両肩マット押しつける行為プロレス決着方法代表的なもの

※この「ピンフォール」の解説は、「プロレス技」の解説の一部です。
「ピンフォール」を含む「プロレス技」の記事については、「プロレス技」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピンフォール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ピンフォール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピンフォール」の関連用語

ピンフォールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピンフォールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピンフォール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロレス技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS