機能・仕組みとは? わかりやすく解説

機能・仕組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/01 03:10 UTC 版)

空気弁」の記事における「機能・仕組み」の解説

1つ空気弁排気吸気両方機能を果たす。 排気 配管内の含まれる空気少量ずつ分離し、やがて管内に溜まると円滑な流通阻害されるようになる配管内の凸部として空気弁設け、この部分から空気を逃がす働きがある。また一旦抜かれたり新設され管路内に充する場合空気逃げ道が必要となり、そのための空気出口となる。通常時空気弁内部充たされており、弁座フロート密着することで密封されている。空気弁内部空気ある程度溜まると、フロート浮きながら水面位置まで下がるため、弁座フロート接触解かれ外部空気流出する空気流出によって水面上がるフロート上昇し、やがて弁座フロート密着することで再び気密保たれる空気流出過程のいずれにおいても内部加圧状態が失われることはない。 吸気 工事等で管路からを抜くには、どこかから空気流入させねばならず、そのための空気入口となる。空気弁内部負圧となることで外部から空気流入する

※この「機能・仕組み」の解説は、「空気弁」の解説の一部です。
「機能・仕組み」を含む「空気弁」の記事については、「空気弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機能・仕組み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機能・仕組み」の関連用語

機能・仕組みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機能・仕組みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空気弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS