日本の公職選挙における電子投票に関する経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の公職選挙における電子投票に関する経緯の意味・解説 

日本の公職選挙における電子投票に関する経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 23:59 UTC 版)

電子投票」の記事における「日本の公職選挙における電子投票に関する経緯」の解説

2002年2月1日地方公共団体の議会の議員及び長の選挙に係る電磁的記録式投票機を用いて行う投票方法等の特例に関する法律電子投票法、電磁記録投票法施行条例定めた自治体行われる地方選挙限定6月23日岡山県新見市長・市議選において、全国初の電子投票実施2003年2月2日広島県広島市長選(安芸区のみ)において電子投票実施(2例目)。 4月27日宮城県白石市議選において電子投票実施(3例目)。 7月6日福井県鯖江市議選において電子投票実施(4例目)。 7月20日岐阜県可児市議選において電子投票実施(5例目、機器トラブル発生→後に裁判所より選挙無効判決)。 8月3日福島県大玉村議選において電子投票実施(6例目)。 11月9日神奈川県海老名市長・市議選において電子投票実施(7例目、機器トラブル発生)。 2004年1月18日青森県六戸町議選において電子投票実施(8例目)。 2月8日京都府京都市長選(東山区のみ)において電子投票実施(9例目)。 7月11日総務省白石市京都市東山区のみ)において電子投票による参議院選挙模擬投票実施9月2日鯖江市コスト理由電子投票条例廃止条例廃止全国初)。 10月24日岡山県知事選新見市のみ)において電子投票実施10例目、新見市としては2回目知事選での実施全国初)。 10月31日白石市長選において電子投票実施11例目、白石市としては2回目機器トラブル発生)。 11月28日三重県四日市市長選・市議補選において電子投票実施12例目、有権者数は22万人超え過去最大)。 2005年3月31日:新・新見市発足したが旧新見市電子投票条例引き継がれず、消滅これに伴い岡山県電子投票条例廃止された。 6月12日六戸町長選において電子投票実施13例目、六戸町としては2回目)。 2006年3月28日広島市電子投票条例財政難理由にわずか2年廃止決定する10月2日新見市改め電子投票条例制定される2008年 2月17日京都市長選において電子投票前回より拡大東山区および上京区)して実施2010年9月白石市において電子投票休止盛り込んだ条例可決12月1日海老名市において電子投票廃止する条例可決2011年3月四日市市において電子投票休止盛り込んだ条例可決2012年 2月京都市長選挙で、東山区前々回から実施)と上京区前回から実施)において電子投票実施2015年 3月京都市において電子投票廃止する条例可決2018年 2月国内唯一続けていた六戸町休止方針表明電子投票普及協業組合からの機器リースができなくなったため。 2020年 3月新見市において電子投票廃止する条例可決電子投票実施2013年市長市議選まで)。

※この「日本の公職選挙における電子投票に関する経緯」の解説は、「電子投票」の解説の一部です。
「日本の公職選挙における電子投票に関する経緯」を含む「電子投票」の記事については、「電子投票」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の公職選挙における電子投票に関する経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の公職選挙における電子投票に関する経緯」の関連用語

1
70% |||||

日本の公職選挙における電子投票に関する経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の公職選挙における電子投票に関する経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子投票 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS