日本の公立学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 10:20 UTC 版)
「日本における学校」および「日本の公立学校一覧」も参照 公立学校の設置者には、大きく分けて都道府県、市町村(市に東京都の区を含む)、そして組合(特別地方公共団体の組合)がある。地方独立行政法人である公立大学法人が設置する大学(以下「公立大学」。短期大学を含む)およびその附属学校もこれに含まれる。 国立学校(国、文部科学省)や私立学校(民間、学校法人・株式会社・個人)と区別する時に用いる用語である。地方公共団体の教育委員会や教育庁が管理を行う。これには、幼稚園、小学校から大学までが含まれる。ただし、公立大学の管理および執行については地方公共団体の長(都道府県知事、市町村長、一部事務組合の管理者)が行い、教育委員会は関与しない。 公立学校では特定の宗教、教派に依拠した宗教教育は行ってはならないが、クリスマス行事程度であれば容認される場合が多い。
※この「日本の公立学校」の解説は、「公立学校」の解説の一部です。
「日本の公立学校」を含む「公立学校」の記事については、「公立学校」の概要を参照ください。
- 日本の公立学校のページへのリンク