日本の公的宇宙機関による宇宙飛行事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の公的宇宙機関による宇宙飛行事業の意味・解説 

日本の公的宇宙機関による宇宙飛行事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:10 UTC 版)

日本人の宇宙飛行」の記事における「日本の公的宇宙機関による宇宙飛行事業」の解説

秋山の飛行以後日本アメリカ航空宇宙局NASA)のスペースシャトル利用した宇宙開発事業団NASDA)の有人宇宙飛行事業通して有人宇宙飛行ノウハウを学ぶことを開始した。そして1992年STS-47で、NASDA宇宙飛行士毛利衛NASAペイロードスペシャリスト資格宇宙飛行行い日本人初のスペースシャトル搭乗者にもなった。次に日本人宇宙飛行をしたのは1994年STS-65で、向井千秋日本人女性初め宇宙飛行をした人物となったNASAによりミッションスペシャリスト資格スペースシャトル運用船外活動可能な資格)が国際的に開放される若田光一日本人第一号となり、1996年STS-72ロボットアームによる衛星捕獲行い続いてSTS-87土井隆雄初め宇宙遊泳船外活動)を行った。 これらの経験は、日本国際宇宙ステーションISS)に設置する宇宙実験棟「きぼう」の開発にも活用されており、日本人宇宙飛行士は、将来的にきぼうを軌道上組立操作する立場からきぼうの開発参加し使い勝手検証して設計役立てたり運用マニュアル作成するなどの業務にも従事した。そして1998年からISS建設開始されると、日本人宇宙飛行士一部フライト搭乗し建設作業参加するようになり、2008年からきぼうの一部ISS打ち上げられ始めると、打ち上げ組立ての際には、必ず日本人宇宙飛行士シャトル同乗もしくはISS滞在し作業担った2003年には、日本の宇宙機関統一して宇宙航空研究開発機構JAXA)が設立されNASDA有人宇宙飛行事業そのまま受け継がれた。また同年にはコロンビア号空中分解事故発生し一時日本人有人宇宙飛行中断することになった2009年若田光一の第18次・第19次・第20次長滞在は、日本人初めてのISS長期滞在となった。また同年からISS長期滞在人数従来の3名から6名に拡大されたことで、日・欧・加の宇宙飛行士宇宙滞在機会増加することになったこのためJAXA訓練バックアップのため、2009年大西卓哉油井亀美也金井宣茂宇宙飛行士訓練生として追加採用し2011年基礎訓練終えた3名をJAXA宇宙飛行士認定した。これら3名の新たな宇宙飛行士最終訓練終えて初飛行するのは2014年以降となる。なお、2022年時点までに毛利土井山崎野口宇宙飛行士引退している。 また2009年ソユーズTMA-17で、正式な日本人宇宙飛行士飛行としては初めソユーズ使用され野口聡一日本人としては初め宇宙船操縦業務携わった2012年7月時点ではISS利用のための長期滞在が行われており、ソユーズ利用して年間1~2名の日本人宇宙飛行をしている。

※この「日本の公的宇宙機関による宇宙飛行事業」の解説は、「日本人の宇宙飛行」の解説の一部です。
「日本の公的宇宙機関による宇宙飛行事業」を含む「日本人の宇宙飛行」の記事については、「日本人の宇宙飛行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の公的宇宙機関による宇宙飛行事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の公的宇宙機関による宇宙飛行事業」の関連用語

日本の公的宇宙機関による宇宙飛行事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の公的宇宙機関による宇宙飛行事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本人の宇宙飛行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS