日本の公家華族・武家華族とその子女・末裔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 17:43 UTC 版)
「いとこ同士の夫婦一覧」の記事における「日本の公家華族・武家華族とその子女・末裔」の解説
夫妻結婚年親等共通の先祖備考池田仲博 池田亨子 5(2+3) 徳川斉昭 池田徳真 池田美知子 7(3+4) 徳川斉昭 池田源 池田銓子 4 池田仲雅 入江為守 入江信子 5(2+3) 柳原隆光 吉川元光 吉川芳子 4 吉川経幹 朽木綱博 朽木道子 4 徳川慶喜 小早川四郎 小早川式子 4 毛利元運 酒井忠元 酒井美意子 1945年 4 酒井忠興 島津長丸 島津治子 4 島津久光 島津久大 島津経子 5(2+3) 島津久光 島津久永 島津貴子 1960年 5(2+3) 島津忠義 島津久寛(最初の夫) 島津明子 4 島津久光 明子の2番目の夫・島津雄五郎は久寛と明子の共通の従兄弟である。 伊達宗曜 伊達富貴子 4 山口直勝 徳川篤敬 徳川總子 6 徳川治紀 徳川圀順 徳川英子(最初の妻) 5(3+2) 徳川斉昭 徳川武定 徳川繡子 5(2+3) 徳川斉昭 徳川宗敬 徳川幹子 6 徳川斉昭 徳川義礼 登代姫(最初の妻) 8 徳川治保 徳川義礼 徳川良子(2番目の妻) 8 徳川治保 徳川慶久 徳川實枝子 1908年 7(3+4) 有栖川宮織仁親王 前田利定 前田清子 4 酒井忠恒 前田利為 前田菊子(2番目の妻) 1925年 5(2+3) 酒井忠恒 松平容大 松平鞆子 8 徳川治保 松平斉光 松平直子 5(3+2) 徳川斉昭 松平頼寿 松平昭子 6 徳川治紀 柳沢保恵 柳沢秀子 5(2+3) 柳沢保泰
※この「日本の公家華族・武家華族とその子女・末裔」の解説は、「いとこ同士の夫婦一覧」の解説の一部です。
「日本の公家華族・武家華族とその子女・末裔」を含む「いとこ同士の夫婦一覧」の記事については、「いとこ同士の夫婦一覧」の概要を参照ください。
- 日本の公家華族・武家華族とその子女・末裔のページへのリンク