日本の公式初参加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の公式初参加の意味・解説 

日本の公式初参加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 12:39 UTC 版)

ウィーン万国博覧会」の記事における「日本の公式初参加」の解説

万博参加目的としては、日本の上質な物産展示することにより国力アピールし輸出産業充実につなげること、国内物産収集により学芸進歩に役立つ博物館建設計画すること、海外最先端技術を知ることで日本技術向上に役立て海外諸国出展品の原価販売価格調査し海外市場資料とすることなどがあった。 万博会場では、約1,300坪の敷地神社日本庭園造り白木鳥居神社神楽堂反り橋配置したほか、産業館にも浮世絵工芸品展示した選定には、オーストリア公使館員のハインリヒ・フォン・シーボルトドイツ人お雇い外国人ゴットフリード・ワグネル助言したシーボルト東洋エキゾチシズムアピールするため人目を引く大きなものが良いとし、名古屋城金鯱鎌倉大仏模型、約4m高さの東京谷中天王寺五重塔模型直径2m大太鼓直径4m提灯などを選びワグネル西洋模倣しかない機械製品よりも、日本的精巧な美術工芸品中心にしたほうがよいとし、日本全国優れた工芸品選んだ神社日本庭園大い評判となり、展示物飛ぶよう売れたウィーンでもジャポニスム注目されその後1890年代分離派画家グスタフ・クリムト日本文様意識した絵画などに受け継がれていった。 この万博では越前和紙製品が「進歩賞牌」を獲得しており、2017年2月越前市内のでその賞状メダル発見された。 会期終了後出展品の一部寄付売却され屋外展示物建物庭園イギリスアレクサンドラ・パレス (Alexandra Palace and Park) に移築され、そこに日本村Japanese Village作られた。ヨーロッパ各地日本ブームがわき起こり、これを機会に、内務省支援の半官半民輸出商社起立工商会社」(社長松尾儀助)が万博翌年設立され明治時代前半日本輸出貿易において大きな役割果たしたまた、日本送り戻す展示美術品欧州買い求めた西洋美術品を乗せたニール号が伊豆半島沖で遭難し出品192箱のうち陶磁器漆器68箱分は見つかったが、残りは海の藻屑となった万博事務副総裁だった佐野常民から事件聞いた英国サウス・ケンジントン博物館(現ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館)は、その損失補填として、陶磁器ガラス器などヨーロッパの美術製品集めて日本寄贈することを決め1876年末に内務省博物館(現・東京国立博物館)に収蔵された。これらの選定運搬指揮をとったクリストファー・ドレッサーロンドン万国博覧会 (1862年)日本展示品見たことがきっかけで日本美術傾倒したデザイナーで、寄贈品送り届けたのち日本にしばらく滞在し各地美術品収集した

※この「日本の公式初参加」の解説は、「ウィーン万国博覧会」の解説の一部です。
「日本の公式初参加」を含む「ウィーン万国博覧会」の記事については、「ウィーン万国博覧会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の公式初参加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の公式初参加」の関連用語

日本の公式初参加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の公式初参加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィーン万国博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS