日本の公爵家一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 18:35 UTC 版)
家紋家名(通称等)受爵者襲爵者旧家格出自叙爵年所在その他備考 近衛家 近衛篤麿近衛文麿 旧摂関家藤原北家嫡流(近衛流嫡流) 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。1945年(昭和20年)12月16日、返上。東京市淀橋区下落合 鷹司家 鷹司熙通鷹司信輔 旧摂関家藤原北家嫡流(近衛流) 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。東京市目黒区上目黒 九条家 九条道孝九条道実九条道秀 旧摂関家藤原北家嫡流(九条流嫡流) 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。東京市赤坂区赤坂福吉町 一条家 一条実輝一条実孝 旧摂関家藤原北家嫡流(九条流) 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。東京市牛込区鷹匠町 二条家 二条基弘二条厚基二条弼基 旧摂関家藤原北家嫡流(九条流) 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。東京市渋谷区代々木富ケ谷町 三条家(転法輪家) 三条実美三条公美三条実憲三条公輝三条実春 旧清華家藤原北家閑院流嫡流 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。東京市品川区上大崎 徳川家(徳川宗家) 徳川家達徳川家正 旧将軍家/旧静岡藩主清和源氏と称する。 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。東京市渋谷区千駄ヶ谷 島津家(島津宗家) 島津忠義島津忠重 旧鹿児島藩主清和源氏と称する(本来は惟宗氏)。 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。東京市品川区五反田 島津家(玉里家) 島津久光島津忠済島津忠承 島津宗家分家清和源氏と称する(本来は惟宗氏)。 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。東京市渋谷区豊分町 毛利家 毛利元徳毛利元昭毛利元道 旧萩藩主大江氏 1884年(明治17年)7月7日、叙爵。東京市芝区高輪南町山口県防府市多々良 岩倉家 岩倉具定岩倉具張岩倉具栄 旧羽林家村上源氏 1884年(明治17年)7月8日、叙爵。東京市渋谷区鉢山町 徳川家(徳川慶喜家) 徳川慶喜徳川慶久徳川慶光 徳川宗家別家清和源氏と称する。 1902年(明治35年)6月3日、叙爵。東京市小石川区小日向第六天町 伊藤家 伊藤博文伊藤博邦伊藤博精 旧萩藩士越智氏と称する。 1907年(明治40年)9月21日、侯爵より陞爵。東京市麻布区新龍土町 大山家 大山巌大山柏 旧鹿児島藩士近江源氏 1907年(明治40年)9月21日、侯爵より陞爵。東京市渋谷区穏田 山縣家 山縣有朋山縣伊三郎山縣有道山縣有信 旧萩藩士清和源氏と称する。 1907年(明治40年)9月21日、侯爵より陞爵東京市麴町区富士見町 徳大寺家 徳大寺実則徳大寺公弘徳大寺実厚 旧清華家藤原北家閑院流 1911年(明治44年)4月21日、侯爵より陞爵。東京市渋谷区長谷戸町 桂家 桂太郎桂広太郎 旧萩藩士大江氏 1911年(明治44年)4月21日、侯爵より陞爵。東京市芝区三田 西園寺家 西園寺公望西園寺八郎 旧清華家藤原北家閑院流 1920年(大正9年)9月7日、侯爵より陞爵。1946年(昭和21年)7月1日 返上。静岡県庵原郡興津町東京市神田区駿河台 松方家 松方正義松方巖 旧鹿児島藩士桓武平氏 1922年(大正11年)9月18日、侯爵より陞爵。1927年(昭和2年)12月19日、返上。 徳川家(水戸家) 徳川圀順 旧水戸藩主清和源氏と称する。 1929年(昭和4年)11月18日 、侯爵より陞爵。東京市渋谷区猿楽町
※この「日本の公爵家一覧」の解説は、「公爵」の解説の一部です。
「日本の公爵家一覧」を含む「公爵」の記事については、「公爵」の概要を参照ください。
- 日本の公爵家一覧のページへのリンク